犬用フード・おやつ

ドッグフードで下痢になった時に知るべき対処法と原因

はじめに

本記事の目的

本記事では、犬がドッグフードを食べて下痢を起こしたときに知っておきたい情報を分かりやすく解説します。主な原因、症状の見分け方、家庭でできる対処法、下痢しにくいドッグフードの選び方まで、飼い主が日常で役立てられる実践的な内容をそろえています。

誰に向けた記事か

犬を飼っている方、これから飼おうと考えている方、また愛犬の体調に不安を感じている方に向けています。専門用語はなるべく抑え、具体的な例を交えて説明しますので、初めての方でも読みやすい内容です。

記事の読み方と注意点

各章は原因、症状、対処、選び方の順で構成しています。まずは第2章で原因を把握し、第3章で症状をチェックしてください。緊急性が高いと感じた場合は、すぐに動物病院へ相談してください。本記事は一般的な情報の提供を目的としており、個別の診断に代わるものではありません。

次の章から順に、具体的で実践しやすいアドバイスをお伝えします。どうぞ最後までお読みください。

ドッグフードで下痢になる主な原因

1. フードの急な切り替え

犬の腸はフードの変化に敏感です。いきなり新しいドッグフードに替えると消化が追いつかず下痢を起こしやすいです。目安は1週間〜10日かけて少しずつ混ぜる方法です。初日〜数日は新旧7:3などから始め、徐々に比率を変えていきます。

2. 成分が合わない(アレルギーや脂質過多)

特定のたんぱく質にアレルギーを持つ犬や、脂肪が多すぎるフードは下痢を招きます。鶏肉や牛肉、乳製品などが合わないことがあります。パッケージの原材料を確認し、症状が続く場合は低脂肪や限定原料のフードを試して獣医に相談してください。

3. 給餌量・ふやかし方・保存の問題

食べ過ぎは消化不良の原因です。規定の量を守り、体型や活動量に合わせて調整します。ふやかしフードは水分量や時間が長すぎると雑菌が増えます。作り置きは避け、ふやかしてから1時間程度で与すのが安全です。

4. 消化しにくい成分や添加物

繊維が少なすぎる、あるいは人工添加物や香料が多いと腹具合が悪くなることがあります。消化酵素やプロバイオティクス入りの製品が合う場合もあります。

5. ストレスや環境の変化

引越しや来客、騒音などのストレスで腸の調子が乱れることがあります。落ち着ける環境作りや規則正しい食事時間が効果的です。

6. その他注意点

人間の食べ物やおやつの与えすぎ、賞味期限切れや保存状態の悪いフードも下痢を招きます。変化に気づいたら給餌方法とフードの状態をまず確認し、長引く場合は獣医を受診してください。

下痢の症状と注意すべきサイン

下痢は一時的な消化不良やフードの変化で起きることが多いです。ただし、長引いたり他の症状が出たりする場合は注意が必要です。

主な症状

  • 軟便・水様便:形がない、ゆるい便が続く。排便回数が増えることが多いです。
  • 血便や黒い便:腸や胃からの出血を示す可能性があり危険です。
  • 嘔吐:下痢と同時に起きると脱水や重篤な病気の恐れがあります。
  • 元気や食欲の低下、発熱:全身状態の悪化を示します。
  • 脱水の兆候:口が乾く、皮膚の弾力が低下する、目が落ちくぼむ。

皮膚や被毛に出るサイン(アレルギーの可能性)

  • 発疹・赤み、強いかゆみ
  • フケや局所的な脱毛
  • 耳の炎症や頻繁な耳掻き
    これらが便の異常と同時に出ると、フードアレルギーの可能性が高まります。

受診の目安と緊急性

  • 24〜48時間以上下痢が続く場合は受診を検討してください。小犬や高齢犬、基礎疾患のある犬は早めに受診してください。
  • 血便、持続する嘔吐、高熱、重度の元気消失、明らかな脱水があればすぐに動物病院へ行ってください。
  • 来院時は最近のフード、便のサンプル、与えた薬やおやつの情報を持参すると診察がスムーズです。

日常で記録しておくと良いポイント

  • 下痢の始まった日時、便の状態(写真があると便利)、回数
  • 与えたフードやおやつの種類と時間、外での拾い食いの有無
  • 嘔吐や元気、食欲の変化
    これらを記録すると原因の特定や治療の判断に役立ちます。

ドッグフードによる下痢の対処法

フードの切り替えは徐々に行う

新しいフードへは1週間〜10日かけて少しずつ切り替えます。初日は新旧フードを9:1、数日ごとに割合を増やし最終的に新フードのみへ。急な切り替えは消化不良を招きやすいです。

給餌量を適切に見直す

パッケージの目安や獣医師の指示を参考に、年齢・体重・運動量に合わせて量を調整します。多すぎると下痢や肥満の原因になります。

下痢が続く場合の対応

新しいフードで下痢が続くときは元のフードに戻し、便の状態を観察します。数日で改善しない、血便・嘔吐・元気消失があるときは早めに動物病院へ相談してください。

ふやかしフードの注意点

水分量、温度、ふやかし時間に気をつけます。ぬるま湯で短時間ふやかし、与える直前に作ると菌の繁殖を防げます。残ったものは速やかに処分してください。

その他のポイント

清潔な給餌環境と新鮮な飲み水を用意します。おやつや人の食べ物の与え過ぎも避けてください。心配な点があれば獣医師に相談しましょう。

下痢しにくいドッグフードの選び方

下痢を起こしにくいドッグフードを選ぶときは、愛犬の胃腸に優しい成分と製法を基準にします。下記のポイントを参考に、実際に試しながら最適なフードを見つけてください。

1) 原材料はシンプルで高品質

  • 主原料が明確なもの(例:鶏肉、魚、鹿肉など)を選びます。原料が多すぎると消化に負担がかかることがあります。
  • 玄米や消化しやすいさつまいもなど、消化の良い炭水化物が入っていると安心です。

2) 添加物は少ないものを

  • 人工着色料や香料、保存料が少ないフードを優先します。これらは敏感な犬の胃腸を刺激する場合があります。

3) 低脂肪・適度なタンパク質

  • 脂肪が高すぎると下痢を招きやすいです。特に脂肪に敏感な犬には低脂肪タイプを選びます。
  • 高すぎるタンパク質も消化に負担になることがあるため、年齢や活動量に合ったバランスを確認します。

4) アレルゲン対策と限定原料食

  • 牛肉、乳製品、小麦、トウモロコシなどに反応する犬は多いです。疑いがある場合は限定原料(LID)やグレインフリーも検討します。

5) 乳酸菌や消化酵素入り

  • プロバイオティクス(乳酸菌)や消化酵素が配合されているフードは腸内環境を整え、下痢予防に役立ちます。

6) ライフステージと犬種に合わせる

  • 子犬・成犬・高齢犬で必要な栄養や消化力が異なります。小型犬と大型犬でも粒の大きさや栄養バランスを確認してください。

7) 購入時のチェック項目

  • 原材料の順番(重量比)
  • 保証成分値(粗たんぱく、粗脂肪、粗繊維)
  • AAFCO相当の栄養基準や獣医師の推奨

8) 切り替え方と試用期間

  • 新しいフードは1〜2週間かけてゆっくり切り替えます。少量ずつ混ぜて様子を見てください。
  • 試すときは1〜2週間は様子観察を続け、便の状態や食欲をチェックします。

9) 獣医師や栄養士に相談する

  • 慢性的な下痢や原因が分からない場合は、自己判断せずに獣医師に相談してください。薬や診断が必要なケースもあります。

以上の点を意識して選ぶことで、愛犬に合った下痢しにくいフードを見つけやすくなります。

まとめ:ドッグフードによる犬の下痢のポイント

大切なポイントの再確認

ドッグフードで下痢になる主な原因は、フードの急な切り替え、犬の体質に合わない成分、与えすぎ、ストレスなどです。まずは落ち着いて原因を探しましょう。症状が軽ければ家庭での対応で回復することが多いです。

簡単にできる対処法

  • フードの切り替えは7〜10日かけて少しずつ行います。急に替えると腸がびっくりします。
  • 下痢が続くときは、元のフードに戻して様子を見ます。改善すれば合わなかった可能性が高いです。
  • 軽い症状なら12〜24時間程度の絶食後、消化の良い食事(茹でた鶏肉とご飯など)を少量ずつ与えます。子犬や持病のある犬は絶食を避け、すぐ獣医に相談してください。

フード選びと与え方のコツ

  • 原材料がシンプルなもの、主要タンパク源がはっきりしているものを選ぶと原因の特定がしやすくなります。
  • 与える量は体重や年齢に合わせ、袋の目安だけでなく犬の体調や体型に注意して調整します。
  • おやつや人の食べ物は控えめに。普段と違うものが下痢を誘発します。

すぐに動物病院へ行くサイン

  • 血便や黒い便が出る
  • 強い嘔吐、ぐったりしている、食欲がない
  • 脱水が見られる(口が乾く、元気がない)
    上記があるときは早めに受診してください。特に子犬や高齢犬は症状が急速に悪化します。

最後に、日頃から少しの変化にも気づけるように観察を続けてください。適切なフード選びと与え方で多くの場合、下痢は予防できます。何か不安な点があれば、かかりつけの獣医に相談するのが安心です。

-犬用フード・おやつ
-,