目次
はじめに
目的
本記事はロイヤルカナンの犬用ドッグフードの給与量(与える量)について、わかりやすく説明することを目的としています。体重・年齢・運動量に応じた考え方や計算方法、具体的な目安、ウェットフードの扱い方、調整のコツまで順を追って解説します。初めてロイヤルカナンを使う方にも役立つ内容です。
なぜ給与量が大切か
適正な給与量は愛犬の健康維持に直結します。与えすぎると肥満につながり、少なすぎると栄養不足や体重減少を招きます。体調や活動量で必要量は変わるため、目安を知りつつ日々の様子で調整することが重要です。
本記事の使い方
各章で具体的な計算方法や目安を示します。まずは基本の考え方を押さえ、次に製品別の目安や年齢ごとの違いを確認してください。実際の計算は簡単にできる方法を紹介しますので、すぐに実践できます。
ロイヤルカナンの給与量の基本的な考え方
基本は「体重・年齢・活動量」で決まる
ロイヤルカナンの1日あたりの給与量は、犬の体重・年齢・活動量を基準に算出されます。成犬・子犬・高齢犬で必要なエネルギーが異なるため、同じ体重でも給与量は変わります。
パッケージや公式の目安について
パッケージや公式サイトには「標準的な目安表」が載っています。これは多くの犬に合うように設計された出発点です。まずはこの目安に従い、犬の様子を見ながら調整します。
個体差に応じた調整が大切
犬の代謝や筋肉量、運動量には個体差があります。体重が増えすぎる、または痩せている場合は給与量を増減します。運動量が多い犬は目安より多め、室内で穏やかな犬は少なめが目安です。
計測と記録のすすめ
毎日の給餌量をキッチンスケールで量り、体重や体型(あばらの触感など)を定期的に記録すると調整がしやすくなります。獣医師と相談することもおすすめです。
ロイヤルカナン「ミニインドアアダルト」の給与量目安
以下は「ロイヤルカナン ミニインドアアダルト」の1日あたりの目安量です。体重ごとに「運動しない(室内中心)」と「よく運動する(活発)」の2パターンを示します。個体差や年齢、体型により調整が必要なので、まずはこの目安を基準に体重や体調を観察してください。
| 体重(kg) | 運動しない目安 (g/日) | よく運動する目安 (g/日) |
|---|---|---|
| 2 | 42 | 56 |
| 3 | 54 | 72 |
| 4 | 67 | 88 |
| 5 | 79 | 105 |
| 6 | 92 | 121 |
| 7 | 104 | 137 |
| 8 | 116 | 154 |
| 9 | 129 | 170 |
| 10 | 141 | 186 |
ポイント:
- 上の数値はあくまで目安です。食後の体重や体格(やせすぎ・太り気味)を月1回程度でチェックし、変化があれば給餌量を微調整してください。
- 食事は朝晩に分けて与えると消化に良いです。例えば1日2回なら表の半量ずつ、3回なら3等分にします。
- 新しいフードへ切り替える際は1〜2週間かけて徐々に増やしてください。
- 常に新鮮な飲み水を用意してください。
給与量の計算方法と自動計算ツール
自動計算ツールの使い方
ロイヤルカナンや販売サイトには、体重・年齢・活動量を入力すると必要カロリーやグラム数を自動で算出するフォームが用意されています。入力項目に従って数値を入れるだけで結果が出ますので、時間がないときや細かい計算を省きたいときに便利です。結果はあくまで目安なので、商品のパッケージ表示や獣医師の指示と照らし合わせてください。
手計算の手順(基本式)
一般的な計算式は次の通りです。
必要カロリー(DER)=(30×体重(kg)+70)×活動係数
活動係数は生活スタイルで変わります。例:室内で穏やかな成犬=1.2、避妊・去勢済みの成犬=1.4、活発な犬=1.6(目安)。
次に、フードのカロリーを使ってグラム数を求めます。メーカーが示す「100gあたりのkcal」を基準に、
給餌量(g)=(DER ÷ フードのkcal/100g)×100
計算例
体重5kg、活動係数1.4の場合:
DER=(30×5+70)×1.4=220×1.4=308kcal
フードが100gあたり350kcalなら、給餌量=(308 ÷ 350)×100 ≒ 88g
実際は切りの良い数値に調整します。
注意点と調整方法
・公式推奨量は商品ごとに異なります。必ずパッケージや公式サイトの給与量表と照合してください。
・個体差(代謝、体格、健康状態)で適正量が変わります。体重を週に1回程度測り、増減があれば給餌量を調整してください。
・自動計算ツールは便利ですが、変化が大きい場合や病気の時は獣医師に相談してください。
再計算のタイミング
体重が変わったとき、生活環境や運動量が変わったときは再計算してください。特に子犬や高齢犬、ダイエット時はこまめに見直すと安心です。
年齢・ライフステージによる違い
子犬(成長期)
子犬は筋肉や骨が大きくなる時期で、エネルギーとたんぱく質の要求が高めです。給与量表は月齢(例:2、4、6ヶ月)と成犬時の予想体重を基に作られています。急激な増量は避け、決められた目安に沿って数回に分けて与えてください。
成犬(成人期)
成犬は体重と運動量で調整します。散歩が多く運動量が高い犬は少し多め、室内中心で運動量が少ない犬は少なめに設定します。体調や被毛の状態で微調整してください。
高齢犬・ダイエット犬
高齢犬は代謝が落ちるためカロリー控えめで消化の良い食事がおすすめです。ダイエット中の犬は脂質やカロリーが抑えられた製品を選び、給与量も段階的に減らします。
切替と確認のポイント
ライフステージを変える際は7〜10日ほどかけてゆっくり移行してください。毎月体重と体型(肋骨の触れ方、ウエストのくびれ)を確認し、必要に応じて量を調整します。
パウチやウェットフードの場合
パウチ表記の見方
ウェットフードは袋(パウチ)単位で給与量が書かれていることが多いです。表示には「○kgの猫に対して○袋/日」や「○g/日」といった形があり、まずはパッケージの指示を基準にしてください。
目安の読み取り方(例)
例として、「4kgの猫に2.5袋/日」と書かれている場合、その指示がそのまま一日の目安になります。パウチの内容量(例:85gや100g)を確認すると、必要な総グラム数やカロリーがわかります。
計算の簡単な方法
- パウチで管理する場合:記載の袋数をそのまま与えます。\n- グラムやカロリーから換算する場合:必要グラム ÷ パウチ1袋のグラム = 必要袋数。\nカロリー情報が分かるとより正確に調整できます。
ドライフードとの併用
ウェットだけで管理する場合は袋数を守りますが、ドライと混ぜる場合は両方のカロリーを合算して一日の総量を決めます。混ぜる際はそれぞれの量をはかり、分食する回数を増やすと食べ過ぎを防げます。
保存と与え方の注意点
開封後は冷蔵保管し、24〜48時間以内を目安に使い切ると安全です。室温に長く放置しないでください。食べ残しは風味や品質が落ちるため早めに処理します。
給与量を調整するポイント
体重の増減、体調、活動量で目安を上下します。短期間で変化があれば、普段の量を少しずつ調整して獣医師に相談してください。体重測定とお腹の状態を定期的に確認する習慣をつけると安心です。
給与量調整のポイントと注意点
基本の考え方
給与量はあくまで目安です。パッケージに書かれた量を基準に、犬の体重や状態を見ながら調整してください。日々の観察が大切です。
観察するポイント
- 体重:週に一度は体重を量り、2〜4週間で変化があるか確認します。5%以上の増減は調整のサインです。
- 便の状態:理想は形がありやわらかめの便。ゆるい便なら量を少し減らし、硬すぎるなら水分や量を見直します。
- 毛づや・体調:毛がパサつく、元気がない場合は栄養や与え方を再検討します。
調整の方法(目安)
- 体重が増えた場合:一度に大きく減らさず、給餌量を約10〜15%減らして様子を見ます。
- 体重が減った場合:同様に10〜15%増やし、食欲と体重を確認します。
- 新しいフードに切替える時:7〜10日かけて少しずつ移行してください。急な変更は消化不良を招きます。
おやつや他の食品との調整
おやつのカロリーも合計に含めます。与えるおやつが多い場合は主食の量を減らし、1日の総カロリーを守ってください。目安としておやつは総カロリーの10%程度以内に抑えると管理しやすいです。
妊娠・授乳期、病気のある犬
妊娠期や授乳期、持病がある場合は自己判断で変えず、必ず獣医師の指示に従ってください。必要なら食事回数やエネルギー量を個別に調整します。
実務的な注意点
- 正確に量るために計量カップやキッチンスケールを使いましょう。
- 短期間での頻繁な変更は避け、調整は少しずつ行ってください。
- 気になる変化が続く場合は早めに獣医師に相談してください。
まとめ
ロイヤルカナンの給与量は、基本的に「体重」「年齢(ライフステージ)」「運動量」で決まります。まずはパッケージ記載の給与量表や公式サイトの自動計算フォームを目安にしてください。これが最も確実な出発点になります。
愛犬の個体差を踏まえ、表どおりに与えて様子を観察しましょう。体重の増減、体型(触って肋骨が感じられるかなど)、被毛の状態や排せつで健康状態を判断します。変化があれば給餌量を少しずつ調整し、必要なら獣医師と相談してください。
計量器や専用スプーンで正確に量ること、食事の切り替えは数日〜数週間かけて行うことが大切です。ウェットフードを混ぜる場合は水分分を考慮して全体のカロリーを調整してください。定期的な体重測定と観察で、愛犬に合った適量を見つけてください。