犬用フード・おやつ

犬のおやつでカルシウム補給!健康維持の秘訣とは

はじめに

目的

この文書は、愛犬の骨や歯の健康を守るために「おやつでのカルシウム補給」について分かりやすくまとめたものです。おやつで手軽に取り入れる方法から注意点まで、実践的な情報をお届けします。

誰のための情報か

市販のおやつを選ぶ方、手作りごはんを作る方、どちらにも役立つ内容です。特に成長期や高齢犬、歯や骨に不安のある犬を飼う方に向けています。

この文書でわかること

・カルシウムの働きと必要量の考え方
・過剰摂取のリスクと見分け方
・カルシウムが豊富な食材や市販おやつの例
・手作りごはんでの補給ポイント
・おやつを与える際の実践的な注意点

最後に、個々の犬の状態は異なりますので、変化が気になる場合は獣医師に相談してください。

犬にカルシウムは必要?効果や必要量、過剰摂取の注意点

カルシウムの役割

カルシウムは骨や歯の形成に欠かせません。筋肉の収縮や神経の伝達にも使われ、体内で作れないため食事から補います。成長期や妊娠・授乳期は特に必要量が増えます。

必要量の目安

AAFCOの基準では、成犬用の総合栄養食で乾物1kgあたり0.5〜1.8%のカルシウム含有が推奨されています。重要なのはカルシウムとリンの比率で、理想は1:1〜2:1です。肉中心の食事でリンが多くなるとバランスが崩れやすい点に注意してください。

過剰摂取のリスク

特に大型犬の子犬で過剰なカルシウムは成長障害を招きます。骨の異常な成長や関節トラブル、歩行不良につながることがあります。サプリをむやみに与えるとリスクが高まるため、獣医の指示が必要です。

不足のリスク

不足すると骨が弱くなり、成長期では骨変形や骨折、成人でも筋けいれんや震え(低カルシウム血症)を引き起こすことがあります。

与え方のポイント

市販の総合栄養食を基本にし、手作りや特別なサプリを考えるときは獣医と相談してください。カルシウム源は食材(小魚や乳製品等)や基準のあるサプリを使い、カルシウムとリンのバランスを意識して与えましょう。

カルシウムが豊富な食材とおやつの具体例

自然食品(例)

  • 果物:イチゴ、キウイ、パイナップル、バナナ。小さく切っておやつにできます。糖分はあるので量は控えめにしてください。
  • 野菜:モロヘイヤ、しそ、小松菜、ほうれん草。ほうれん草はカルシウムがあっても吸収を妨げる成分が含まれるため、与えすぎに注意します。
  • その他のカルシウム源:煮干し(小魚)、ごま、チーズ、ヨーグルト。ごまはすりごまにして混ぜると吸収されやすくなります。煮干しはそのままでも喜びますが、塩分がないものを選び少量にしてください。チーズやヨーグルトは無添加・低塩のものがおすすめです。

市販のおやつ(例)

  • チーズ入りボーロ:商品によっては牛乳10本分相当のカルシウムをうたうものがあります。小分けで与えやすいです。
  • カルシウム・オリゴ糖配合ボーロ:カルシウム補給と腸内環境を意識したタイプです。
  • ミルクカルシウム配合おやつ:骨格や関節の健康維持を目的に作られたものが増えています。
  • シニア向けおやつ:植物性乳酸菌+ミルクカルシウム配合の製品など、年齢に応じた成分配合があります。

与え方のポイント

  • 量は少量から始め、総カロリーや塩分に注意してください。
  • 高脂肪や高塩分のものは肥満や内臓負担につながるため回数を減らします。
  • 煮干しなど硬いものは喉に詰まらせないよう小さく砕くか柔らかくする工夫をしてください。
  • 手作りごはんの場合は獣医師や栄養士に相談してバランスを確認すると安心です。

手作りごはん派のためのカルシウム補給のポイント

カルシウムとリンのバランスを意識する

手作りごはんでは、カルシウムだけでなくリンとのバランスが大切です。肉中心だとリンが多くなりがちなので、骨やカルシウム源を取り入れて比率を整えます。長期的にバランスが取れていれば急な増減より安定が重要です。

代表的なカルシウム源と使い方

  • 骨ごと調理した小魚や骨入り缶詰:そのままトッピングに使えます。小型犬は骨の大きさに注意してください。
  • 卵殻粉:殻をよく洗い、低温で乾燥させて粉にします。少量ずつ混ぜて様子を見ます。
  • ヨーグルトやチーズ:乳製品は吸収しやすいですが、犬によって乳糖不耐があるため少量から試します。

与える量と頻度の目安

数字にこだわりすぎず、まずは少量を週数回から始めます。トッピングは全体の1〜5%程度を目安にすると過剰を避けやすいです。成長期や妊娠中は獣医と相談してください。

愛犬の様子をよく観察する

食後の消化不良、便の変化、元気の有無をチェックします。皮膚や被毛の状態、歩き方など骨や関節に関わる変化も確認します。気になる症状があれば早めに獣医に相談してください。

実践のコツ

  • 1種類に頼らず複数の食材で補う
  • 添加する際は少しずつ増やす
  • おやつやトッピングの含有量を把握して合計を考える

これらを心がけると、手作りごはんでも無理なくカルシウムを補給できます。

カルシウム入りおやつを与える際の注意点

概要

市販フードを与えている犬にカルシウム入りおやつを多く与えると、全体の摂取量が過剰になりやすいです。特に大型犬の子犬は骨の成長に悪影響が出るおそれがあるため、獣医師に相談してください。

市販フードを食べている犬へ

おやつを与える前に成分表を確認し、カルシウム量が明記されているか見ます。与える量は少量にし、頻度を抑えることが大切です。おやつを複数与える場合は合計量を考慮してください。

手作りごはん派の注意点

カルシウム源の食材選びとリンの摂取量のバランスを意識します。たとえば肉や内臓はリンが多いため、チーズや骨粉などカルシウム源を足す際は調整が必要です。

乳製品とアレルギー

チーズやヨーグルトは与えやすいカルシウム源ですが、乳糖不耐やアレルギーがある犬もいます。少量から試し、かゆみや下痢が出たら中止して獣医師に相談してください。

煮干しや塩分に注意

煮干しはカルシウムが豊富ですが、塩分の多いものは避け、無塩のものを選びます。塩分過多は高血圧や腎臓に負担をかけます。

与え方のポイント

・一日の総摂取量を考えておやつを決めます。
・大型犬の子犬や持病のある犬は、必ず獣医師に相談します。
・サプリを使う場合も専門家の指示に従います。

観察するサイン

便秘、食欲不振、過度の多飲多尿、骨の変形などが見られたら過剰の疑いがあります。早めに受診してください。

-犬用フード・おやつ
-, ,