犬用フード・おやつ

犬がガムを噛んで血が出る原因と対処法を解説

はじめに

犬がガムを噛んで口から血が出ると驚きますね。本記事は、その原因、見分け方、応急処置、受診の目安、予防法までをわかりやすく解説します。飼い主さんが落ち着いて対処できることを目的としています。

対象読者

  • 犬がガムを噛んで血が出た経験がある方
  • 今後の予防やケアを知りたい方
  • 動物病院へ行くべきか迷っている方

記事の構成

第2章で主な原因を説明し、第3章でガムの種類によるリスクを比較します。第4章で出血の部位ごとの緊急度、第5章で歯みがきやケア時の注意点、第6章で受診の目安、第7章でまとめと予防法を紹介します。具体例や対処法を交えて丁寧に説明します。

注意事項

本記事は一般的な情報提供を目的としています。緊急性が高い場合や出血が止まらない、犬の様子が急変する場合は、すぐに動物病院や獣医師にご相談ください。

犬がガムを噛んで血が出る時の主な原因

1. 硬いものやかみ合わせでできた物理的な傷

ガムや骨、おもちゃの固い部分で口の内側や歯ぐきをこすり、切れたり傷ついたりして出血することがあります。若い犬や遊び盛りの犬が勢いよく噛んで起こしやすいです。歯の欠け(歯折)で内部が露出し、そこから出血する場合もあります。

2. 歯ぐきの炎症(歯肉炎・歯周病)

歯周病で歯ぐきが赤く腫れていると、ガムの刺激で簡単に出血します。口臭や歯石、歯ぐきの腫れがあれば疑ってください。慢性的な炎症は出血が続きやすいです。

3. 口の中のしこり・腫瘍

口腔内にできるしこりや腫瘍は、こすれたり壊れたりして出血することがあります。悪性のものもあり、しこりや出血が続く場合は早めの診察が必要です。

4. 異物が刺さる・こぼれるもの

枝や骨片、ガムの端が粘膜に刺さると局所的に出血します。噛みかすが粘膜に当たって刺激になることもあります。

5. 全身的な出血傾向(まれ)

血が止まりにくい病気や薬、中毒により口から出血することがあります。まれですが、複数部位からの出血や全身状態が悪いときは注意が必要です。

ガムの種類によるリスク

全体の注意点

犬用ガムは安全を目指して作られていますが、種類ごとに注意点があります。噛み方や大きさを誤ると、消化器や口腔に問題を起こします。

犬用ガム(市販の噛むガム)

噛むことで満足感や歯垢除去効果が期待できます。丸飲みすると消化不良や腸閉塞の原因になります。硬すぎると歯にひびが入ることがあるため、犬のサイズや年齢に合わせて選んでください。

牛皮(ローハイド)や骨型ガム

長持ちしますが、崩れて小さな破片になると腸を詰まらせる恐れがあります。調理・加工不良で雑菌が混入する場合もあるため、与える前に状態を確認してください。

デンタルガム・歯みがきガム

歯垢を減らす効果はありますが、噛み切って飲み込むと意味がなくなります。カロリーや添加物も確認しましょう。歯周病がある場合は歯肉を刺激して出血することがあります。

人用ガム(キシリトール含有)

最も危険です。キシリトールは犬にとって猛毒で、低血糖や肝不全を引き起こします。摂取が疑われたらすぐに動物病院へ連絡してください。家庭内では絶対に与えないでください。

与え方と管理のポイント

常に目の届く場所で与え、破片が出たら取り上げます。年齢・歯の状態に応じて柔らかさやサイズを選び、パッケージの使用目安を守ってください。誤飲や異変があれば、自己判断で吐かせず獣医に相談しましょう。

出血の部位による緊急度と症状

口腔内(歯ぐき・舌・口角)

軽い出血や歯みがき後の少量の血は様子を見てよい場合が多いです。出血が続く、口を触られるのを嫌がる、よだれが増える、食欲が落ちる場合は受診をおすすめします。出血量が多い・深い傷があるときは止血と診察が必要です。

消化器(吐血・血便)

吐血や黒っぽいタール状の便、鮮血の便は危険信号です。嘔吐を繰り返す、元気食欲が著しく低下する、腹痛を示す場合は命に関わることがあります。すぐに動物病院での診察と検査が必要です。

呼吸器(喀血・鼻血・呼吸困難)

血を吐く・鼻からの出血・ゼーゼー、呼吸が苦しそうな場合は非常に緊急性が高いです。呼吸困難を伴うと命の危険がありますので直ちに受診してください。

体表・外傷性出血

引っかき傷や咬み傷は少量であれば家庭で止血・消毒できます。出血が止まらない、創が深い、異物が刺さっている、骨折の疑いがある場合は早めに受診してください。

自宅での応急処置と受診の目安

清潔なガーゼでやさしく圧迫して止血を試みてください。出血が数分で止まらない、ショック症状(ぐったり・冷たい手足・頻呼吸)がある、嘔吐や呼吸困難がある場合は直ちに動物病院へ。心配なときは早めに相談することが安心です。

歯みがきやガムを使ったケア時の注意点

正しい歯みがきの方法

・犬用のやわらかい歯ブラシや指サック型のブラシを使います。毛先が硬いものは避けてください。
・犬用の歯磨きペーストを使い、人用の歯磨き粉は与えないでください。味でごまかせるタイプが始めやすいです。
・磨くときは口唇をめくって歯の外側を優しく円を描くように動かします。強くこすらず、短時間を毎日続けるほうが効果的です。

ガムやおやつを使うときのポイント

・硬すぎる噛むおもちゃや骨は歯を割ることがあるので避けます。ソフトなデンタルガムや噛みやすいおやつを選びます。
・原材料を確認し、キシリトールなど犬に有害な甘味料が入っていないか確かめてください。
・与える頻度と時間を守り、噛み過ぎで歯茎を傷めないようにします。

ケア中に出血が見られたら

・少量の出血は歯茎が弱っているサインです。まずは刺激をやめ、清潔なガーゼで優しく抑えます。
・頻繁に出血したり、強い口臭がある場合は歯周病の可能性が高いので獣医師に相談してください。

日常のチェックとプロのケア

・毎日の口の中チェックを習慣にしてください。赤み、腫れ、膿やひどい口臭がないか見ます。
・年に一度は動物病院で歯の状態を診てもらい、必要なら専門的なクリーニングを受けましょう。

動物病院を受診するべきケース

緊急度の高い症状

  • 大量に血が出る、嘔吐に血が混ざる、呼吸が苦しそう、意識が遠い、けいれんする時はすぐ受診してください。これらは命に関わる場合があります。

早めに受診・連絡が必要な場合

  • 出血が止まらない(圧迫しても10〜15分続く)
  • 同じような出血が繰り返す
  • 食欲が急に落ち、元気がない・ぐったりしている
  • キシリトール入りガムや毒性のあるものを誤食した疑いがある

受診前にできる応急処置

  • 清潔なガーゼや布でやさしく圧迫止血(約10〜15分)
  • 嘔吐や呼吸困難があれば仰向けにしない、口の中に指を入れない
  • キシリトール誤食は症状がなくても動物病院に連絡して受診を

動物病院に伝えるべき情報・持ち物

  • いつから・どのように出血したか、量や色
  • 誤食した物(包装や残り)、犬の体重、既往症や常用薬
  • 抜けた歯やガムの破片があれば持参

受診までの注意点

  • 無理に犬の口をこじ開けない、落ち着かせて移動する
  • 可能なら事前に電話連絡して症状を伝え、指示を仰ぐ

緊急時は迷わず連絡・受診してください。早い対応が回復につながります。

まとめと予防法

犬が口の中で出血する原因は複数ありますが、日常のケアと予防で多くは防げます。本章では実践しやすい予防法と注意点をまとめます。

日常ケアの基本

  • 毎日の歯みがきを習慣にする:犬用の歯ブラシとペーストを使い、柔らかく短時間から始めてください。
  • 定期的な歯科検診:年1回を目安に、年齢や状態に合わせて獣医師と相談してください。

ガム・おやつの選び方と使い方

  • サイズと硬さを選ぶ:口に合う大きさで、噛みすぎて丸飲みしないものを選んでください。硬すぎるものは歯を傷めることがあります。
  • 人間用ガムは与えない:キシリトールなど有害な成分が含まれていることが多いので必ず避けてください。
  • 監視しながら与える:噛み始めたら目を離さず、破片が出たら取り上げてください。

家の中での保管と環境整備

  • 危険物は高い場所に保管:人間用ガム、キャンディ、小さな部品や糸などを犬の手の届かない場所に置きましょう。
  • 安全なおもちゃを選ぶ:壊れにくく、飲み込みにくい形状のものを選んでください。

万が一出血を見つけたら

  • まず口内を確認し、深刻な出血や呼吸困難があればすぐに獣医へ連絡してください。
  • 軽い出血でも続く場合や歯のぐらつきがあれば受診をおすすめします。

日々の小さな注意で事故や歯周病のリスクを大きく減らせます。習慣化と環境整備で愛犬の口の健康を守ってください。

-犬用フード・おやつ
-, , , ,