目次
はじめに
目的
この文書は、子犬に与えるご飯の適切な量を計算する方法をわかりやすくまとめたガイドです。複数の記事や一般的な指針を整理し、体重や月齢に基づくカロリー計算の基本手順と具体例、与え方のポイントや注意点まで順を追って解説します。日々の給餌の目安を知りたい方に向けて作成しています。
対象となる方
子犬を迎えたばかりの飼い主さん、成長に合わせた食事量を確認したい方、栄養管理の基礎を学びたい方に向けています。専門的な診断や治療が必要な場合は、必ず獣医師に相談してください。
本書の構成と読み方
第2章でご飯量の決め方の基本、第3章でカロリー計算の手順、第4章で具体例を使った計算、第5章で注意点や補足を説明します。読み進めることで、実際に計算して給餌量を決められるようになります。
注意点
犬種や個体差、健康状態で必要量は変わります。成長の速い時期は体重や体型をこまめに確認し、異変があれば専門家に相談してください。
子犬のご飯量、どう決める?
基本の考え方
子犬のご飯量は「必要なカロリー量」を求め、それを与えているフードのカロリーで割ってグラムに換算します。体重と月齢で必要カロリーが変わる点が大切です。
必要な情報
- 現在の体重(kg)
- 月齢(週数でもOK)
- フードのカロリー表示(100gあたりのkcal、または1カップあたり)
- 活動量や健康状態(運動が多い・避妊去勢済み等)
計算の流れ(概要)
- 体重と月齢から1日の必要カロリーを決める(成長期用の係数を使います)。
- フードの100gあたりのkcalで割り、1日に与える総グラム数を出します。
- 回数で分けて1回分の量を決めます(子犬は1日2〜4回が目安)。
与えるときの注意
- 体重の増減を週に1回は測って微調整してください。
- 好き嫌いで食べないときは急に量を減らさず、獣医に相談しましょう。
- おやつもカロリーに含めて計算してください。
カロリー計算の手順
1. RER(安静時エネルギー要求量)を計算
まず基礎となるカロリーを出します。計算式は2つあります。
・体重(kg)×30+70
・体重の0.75乗×70(より正確な式)
例:体重3kgの場合、30×3+70=160kcalです。
2. 成長期の必要カロリーを求める
子犬は成長で多くのエネルギーを使います。目安は以下です。
・生後4か月未満:RERの約3倍
・生後4か月以降:RERの約2倍
例:3kg・生後3か月なら160kcal×3=480kcal/日です。
3. フード量への換算
必要カロリーをフードに置き換えます。
計算式:必要カロリー ÷(フード100gあたりのカロリー)×100 = 1日量(g)
例:480kcal必要でフードが100gあたり350kcalなら、480÷350×100 ≒137gです。キッチンスケールで計量してください。
4. 与え方と調整
1日の量を年齢に応じて3~4回に分けて与えます。週に1回は体重を量り、食欲や便の状態、体型を見て調整してください。増やす・減らす目安は10〜15%ほどです。不安なときは獣医に相談してください。
具体例で見る計算手順
前提
体重3kg、生後3ヶ月、フードは100gあたり350kcalとします。
ステップ1:RER(安静時エネルギー要求量)を算出
式:30×体重(kg)+70
計算:30×3+70=160kcal
説明:RERは基礎的な必要エネルギーの目安です。
ステップ2:成長期の必要カロリーを求める
成長期はRERに増量係数をかけます。幼犬では約×3が目安の一つです。
計算:160×3=480kcal(1日あたり)
ステップ3:フード量への換算
フードのエネルギー密度は100gで350kcal → 1gあたり3.5kcal
計算:480 ÷ 3.5 ≒ 137g(1日量)
与え方と注意点
・1日量137gを3〜4回に分けて与えます。3回なら約46g/回、4回なら約34g/回。
・体重や体調を週に1回程度確認し、体形がふっくらしすぎる・痩せすぎる場合は10〜20%程度で調整してください。
・おやつやトリーツのカロリーも加算する点に注意してください。
・測りで正確に量り、常に新鮮な水を用意してください。必要があれば獣医師に相談してください。
(途中まとめは設けません)
注意点・補足
ここでは、子犬のご飯量を決めるときに知っておきたい注意点と実務的な補足を分かりやすく説明します。
活動係数・ライフステージ
成犬と子犬では必要なエネルギーが違います。生後の月齢や運動量で係数が変わるので、フード表示や獣医の指示に合わせて正しい係数を選んでください。例えば室内で穏やかな生活をする子とよく遊ぶ活発な子とでは必要量が変わります。
個体差・体調を優先する
計算で出た量は目安です。実際は体重の増え方、体型(やせ過ぎ・太り過ぎ)、便の状態、元気さを見て微調整してください。体重が増えすぎる場合は一回分を5〜10%減らす、増えが遅ければ同程度増やすなど小刻みに調整します。フードは軽量カップかキッチンスケールで正確に量ってください。
自動計算ツールの活用
Webの自動計算ツールやメーカーのアプリを使うと手間が省けます。入力ミスに注意し、年齢・体重・妊娠・避妊の有無など正確に入れてください。おやつもカロリーに含めて計算しましょう。
獣医師への相談
食欲の急変、体重の急増・急減、下痢・嘔吐が続くときは速やかに獣医師に相談してください。持病や特別な栄養管理が必要な場合は、必ず専門家の指導を受けて調整します。