犬用フード・おやつ

愛犬が喜ぶドッグフードとレシピの作り方完全ガイド

はじめに

「愛犬にはいつまでも元気でいてほしい」「毎日のごはんにもっと気をつけたい」そんな思いを抱いていませんか?

このドキュメントでは、愛犬の健康を守るための手作りドッグフードについて、基本の考え方から具体的なレシピ、調理や保存の注意点までをわかりやすくまとめています。専門的な用語はできるだけ避け、実例を交えて丁寧に解説します。

こんな方におすすめです。
- 愛犬の食事を見直したい方
- 手作りに挑戦したい初心者の方
- 食材の選び方や栄養バランスに不安がある方

本書は章ごとに読みやすく分けています。まずは第2章で基本のレシピと材料選びを確認してください。安全面の重要事項は随所で繰り返し説明しますので、調理前に必ず目を通してください。

これから一緒に、愛犬のために安心で美味しいごはん作りを学んでいきましょう。

ドッグフードレシピ徹底ガイド

はじめに

愛犬に手作りごはんを与える際は「栄養のバランス」と「安全性」が何より大切です。ここでは基本の栄養、食材選び、調理のコツと保存方法を分かりやすく説明します。

必要な栄養素(簡単に)

  • たんぱく質:肉・魚・卵で補います。筋肉や皮膚の材料です。
  • 脂質:エネルギー源。加熱で酸化しやすいので扱いに注意。
  • 炭水化物:ご飯や芋類で補給。消化しやすいものを選びます。
  • ビタミン・ミネラル:野菜やサプリで補います。特にカルシウムは骨のため重要です。

食材選びのポイント

新鮮な無塩の肉・魚、消化しやすい炭水化物、加熱しやすい野菜を選びます。生の骨は避け、玉ねぎ・にんにく・チョコ・ぶどう・アボカド・キシリトールは与えないでください。

調理の基本手順

肉は中心までよく火を通す。野菜は軟らかく蒸すか煮る。味付けはしない。塩分や香辛料は犬に不要です。

保存と与え方の目安

冷蔵で2〜3日、冷凍で1か月程度が目安。小分けにして自然解凍し、再加熱してから与えます。切り替えは1〜2週間かけて少しずつ行ってください。

レシピ作成のコツ

シンプルに始め、飼い主が食材の量を記録して調整します。持病やアレルギーがある場合は獣医に相談してください。

手作りドッグフードのメリットと基本知識

メリット

手作りなら新鮮な食材を使えます。添加物や保存料を避けやすく、アレルギーや好みに合わせて材料を選べます。たとえば鶏肉や白身魚を中心に、野菜やさつまいもを組み合わせれば消化に良い食事になります。愛犬の食いつきが良くなることも多いです。

栄養の基本

主菜(肉・魚)を中心に、適度な脂質、炭水化物、そして野菜でビタミン・ミネラルを補うのが基本です。例:主菜を一番多く、副菜(野菜)とご飯や芋類をバランスよく。カルシウムは骨を与えない場合、ペット用のカルシウム補助を検討してください。

注意点と対策

栄養バランスを考えないと健康を損なうリスクがあります。長期で与える場合は獣医師やペット栄養管理士の助言を受けましょう。与えてはいけない食品(玉ねぎ、ネギ、チョコレート、ぶどう、キシリトールなど)や、加熱した骨の破片は危険です。生食にする場合は衛生管理に注意してください。

実践のコツ

少量ずつ作り、冷蔵で2〜3日、冷凍で小分け保存すると管理しやすいです。温めると香りが立ち食いつきが良くなります。定期的に体重や便の状態をチェックし、変化があれば見直してください。

長く続けるなら専門家の指導を受け、愛犬に合った最適な食事を作ってあげましょう。

おすすめの手作りドッグフードレシピ

ここでは、実際に作りやすい4つのレシピを紹介します。割合は体重や年齢で調整してください。調理は基本的に食材を切って蒸すか柔らかく炊き、最後にオイルやサプリを混ぜるだけです。

牛肉とかぼちゃの蒸しごはん

  • 材料(目安):牛肉32%、かぼちゃ17%、卵17%、白米15%、にんじん8%、小松菜4%、すりごま1%、亜麻仁オイル1%、フィッシュオイル1%、サプリ適量
  • 作り方:牛肉とかぼちゃは一口大に切り蒸します。白米は柔らかめに炊き、蒸した具材と混ぜて卵を加えます。仕上げにオイルとサプリを混ぜて完成。
  • ポイント:かぼちゃは甘みがあり消化に良いです。脂が多い部位は控えめに。

鶏肉とさつまいものヘルシーボウル

  • 材料:鶏肉40%、さつまいも21%、にんじん17%、卵8%、小松菜約6%、ごま・オイル・サプリ
  • 作り方:鶏肉は脂を落として蒸し、さつまいもは柔らかく蒸すか煮ます。混ぜ合わせてオイルを加えます。
  • ポイント:鶏は低脂肪でタンパク質豊富。骨は与えないでください。

豚肉とおからの栄養ごはん

  • 材料:豚肉36%、卵18%、白米18%、にんじん9%、キャベツ9%、おから2.3%、オイル・サプリ
  • 作り方:豚肉は薄切りにして蒸すか炒め(油控えめ)、野菜は柔らかくして混ぜます。
  • ポイント:豚肉は火を通しすぎないように。おからで繊維を補えます。

白身魚とさつまいものごはん

  • 材料:スケトウダラ48%、さつまいも31%、にんじん・キャベツ適量、オイル・サプリ
  • 作り方:魚は骨を取り蒸し、さつまいもは柔らかくして混ぜます。仕上げにフィッシュオイルを加えると良いです。
  • ポイント:魚は低アレルゲンで消化しやすいです。塩や調味料は使わないでください。

ドライドッグフード(自家製カリカリ)の作り方

材料(目安)

  • 高たんぱく:鶏むね肉・七面鳥・白身魚など 300〜400g
  • 炭水化物:玄米・オートミール・じゃがいも(加熱)150〜200g
  • 野菜:にんじん・かぼちゃ・いんげんなど合わせて100g
  • 脂質と補助:オリーブ油小さじ1、卵1個(つなぎ)、必要ならカルシウム(粉末)

下ごしらえ

  1. 肉と魚は食べやすく細かく切り、完全に加熱します。
  2. 穀物は炊くか柔らかく煮ます。野菜は柔らかく蒸すか茹でて刻みます。

作り方(手順)

  1. 全材料を大きめのボウルでよく混ぜて均一にします。
  2. ベーキングシートに薄く、均一な厚さ(4〜6mm程度)に広げます。厚みをそろえると乾燥ムラが減ります。
  3. 低温のオーブン(93〜121°C)で2〜6時間、表面がしっかり乾きカリカリになるまで乾燥させます。途中で一度裏返すと早く均一に乾きます。

仕上げと保存

  • 完全に冷ましてから砕いて好みの大きさにします。
  • 密閉容器で冷蔵は1週間程度、冷凍なら2〜3か月を目安に保存します。

注意点・コツ

  • 玉ねぎ、にんにく、ぶどう、チョコレートは絶対に使わないでください。
  • 長期主食にする場合は栄養バランスを獣医に相談してください。
  • 水分が残ると保存中に傷みやすいので、しっかり乾かしてください。

ご褒美や特別な日のレシピ

特別な日やご褒美にぴったりの、見た目もかわいい簡単レシピを2品紹介します。どちらも塩・砂糖不使用で犬のことを考えた作り方です。

豆腐のミニショートケーキ(1個分)

  • 材料: 木綿豆腐100g、オートミール大さじ2、いちご1〜2個、キウイ少量
  • 作り方:
  • 豆腐は水切りしてペースト状にする。
  • オートミールを混ぜて丸く成形し、軽く焼く(フライパン弱火で2〜3分)。
  • スポンジ代わりに豆腐ペーストを塗り、輪切りのいちごとキウイをはさむ。
  • ポイント: いちごの種やキウイの皮は消化しにくければ取り除いてください。小型犬には量を調整します。

サーモンピンクのハンバーグプレート(1〜2人分)

  • 材料: 生鮭または加熱済み鮭80g、ごはん50g、にんじん15g、赤パプリカ少量、低脂肪モッツァレラ適量
  • 作り方:
  • 鮭は骨と皮を取り、細かく刻むかほぐす。
  • ごはんと混ぜて小判形に成形し、フライパンで両面を軽く焼く。
  • にんじんはすりおろすか蒸して柔らかくし、赤パプリカは薄切りにして彩りにする。
  • 盛り付けにモッツァレラを少しのせて完成。
  • ポイント: 鮭はよく火を通すか生の場合は獣医に相談してください。脂分が気になる場合はチーズを控えめに。

保存と与え方の注意

  • 2日以内に使い切るか冷蔵保存。長期保存は避ける。
  • 初めて与える食材は少量から様子を見てください。

手作りドッグフードの注意点・よくある質問

加熱は必須です

生肉や生魚は細菌や寄生虫のリスクがあります。特に鶏肉はしっかり中心まで火を通してください。生で与える場合の安全対策は難しいため、基本は加熱調理をおすすめします。

アレルギーと新しい食材の導入

初めての食材は少量から始め、2〜3日かけて様子を見ます。下痢・嘔吐・かゆみ・皮膚の赤みが出たら中止し、獣医に相談してください。家族歴のあるアレルギー食材(牛肉や乳製品など)は注意が必要です。

保存と衛生管理

手作りごはんは冷蔵で2〜3日が目安です。長期保存する場合は小分けにして冷凍してください。調理器具やまな板は人用と分け、手洗いを徹底します。また、調理後すぐに温度を下げて保存することが重要です。

栄養補助とサプリメント

オメガ3脂肪酸(魚油)やビタミン・ミネラルは不足しやすい成分です。市販の犬用サプリや獣医の指示に従い、必要に応じて追加してください。過剰摂取は毒になる場合があるため、自己判断で大量に与えないでください。

よくある質問(Q&A)

Q: 生食は絶対にダメですか?
A: 絶対ではありませんが、細菌や寄生虫のリスクが高く管理が難しいため、家庭では加熱を推奨します。

Q: 手作りで栄養バランスを確認する方法は?
A: 信頼できるレシピを使うか、獣医やペット栄養士に相談してチェックしてもらってください。

Q: すぐに変化が現れたらどうする?
A: 食欲不振、下痢、嘔吐、皮膚症状が出たら一旦中止し、獣医に相談しましょう。

まとめ:愛犬の健康を守るために

手作りドッグフードは、愛情とちょっとした工夫で愛犬の食生活を豊かにできます。まずはシンプルなレシピから始め、体調や好みを見ながら少しずつ変えるのが無理なく続けるコツです。

実践のポイント

  • 栄養バランスを意識する:主菜(肉・魚)+炭水化物(ご飯・芋)+野菜を基本に。カルシウムや必須脂肪酸は獣医と相談して補います。
  • 移行はゆっくり:今のフードに少量ずつ混ぜ、7〜10日かけて割合を増やします。
  • 体調を観察する:便の状態、食欲、体重をよく見てください。異変があれば記録を取り、受診を検討します。
  • 衛生管理:食材は十分に加熱し、保存は冷蔵で2〜3日、冷凍で長期保存が安心です。

トラブル時の目安

嘔吐や下痢が続く、食欲不振、急な体重変化、皮膚トラブルが出た場合は早めに獣医師に相談してください。軽い変化でも続くと栄養不足につながります。

続けるための工夫

  • レパートリーを増やして飽き対策をする
  • おやつやご褒美は量を調整する
  • 定期的な健康チェックを受ける

最後に、手作りは“愛情”と“観察”が何よりの基本です。無理せず楽しみながら、愛犬の健康を守っていきましょう。

-犬用フード・おやつ
-,