目次
はじめに
目的
この記事は、ロイヤルカナン製のドッグフードを使う際の“適切なご飯の量”や“選び方”をわかりやすくまとめたガイドです。犬の体重・年齢・運動量に応じた給与量の目安や、子犬・高齢犬への与え方、体重管理用フード、給与量自動計算機の活用法、与え方の注意点を順に解説します。
対象読者
・これからロイヤルカナンを使おうと考えている方
・現在の給与量が合っているか不安な方
・子犬や高齢犬の与え方を知りたい方
この記事の使い方
最初に基本的な考え方を示し、その後に年齢別や体重管理の情報、便利なツールの使い方を紹介します。各章は独立して読めるので、必要な部分からお読みください。
注意点
個々の犬は体質や健康状態で必要量が変わります。気になる症状や大きな体重変化があれば、まず獣医師に相談してください。測るときは専用のカップや計量器を使うと正確です。
ロイヤルカナンのドッグフードとは
ブランドの特徴
ロイヤルカナンは犬種や年齢、ライフスタイルに合わせたフードを提供します。獣医師や栄養専門家と連携して配合を考え、犬の健康維持に必要な栄養を届けるよう工夫しています。
主なラインナップ
- 犬種別:チワワ用、柴犬用など、かみやすさや大きさを調整した製品
- ライフステージ別:子犬、成犬、高齢犬向けの栄養バランス
- 目的別:体重管理、皮膚・被毛ケア、消化サポート、満腹感サポートなど
使い分けのポイント
粒の大きさや形状は犬の口の大きさや噛み方に合わせます。たとえば小型犬には小粒で丸みのある形状を採用し、食べやすくしています。体重管理の製品はカロリーと食物繊維を調整して満足感を高めます。
購入時の注意点
パッケージの給与量表や成分表示を確認し、犬の体重や活動量に合わせて選んでください。特別な健康状態がある場合はまず獣医師に相談することをおすすめします。
ロイヤルカナンの1日あたりのご飯の量(給与量)の目安
基本の考え方
ロイヤルカナンの給与量は、犬の体重・年齢・運動量で変わります。メーカーが示す目安は、成犬が健康体であることを前提にしています。パッケージ側面にも必ず給与量表が掲載されていますので、まずはそちらを確認してください。
具体例(ミニ インドア アダルト)
- 体重2kg:42g〜56g/日
- 体重10kg:141g〜186g/日
これらはあくまで目安です。個体差で必要量は上下します。
適量を決めるポイント
- 体重:まずは現在の体重を正確に把握します。
- 年齢:子犬・高齢犬は成犬より必要量が変わります。
- 運動量:活発なら多め、室内中心なら少なめにします。
- 去勢・避妊の有無:代謝が変わるため給与量を減らす必要があります。
- 病気や体質:獣医師の指示に従ってください。
実践的な調整方法
- パッケージの目安を出発点に設定します。2〜3週間で体重と体型(あばらの触れ具合)を確認し、痩せ気味なら増やす、太り気味なら減らします。量は一度に大幅に変えず5〜10%ずつ調整してください。
与え方のコツ
- 1日2回〜3回に分けると消化に優しいです。
- おやつ分のカロリーも給与量に含めて管理します。
- 心配な点は早めに獣医師に相談しましょう。
子犬や高齢犬の場合のご飯量と与え方
子犬の基本方針
子犬は成長に必要なエネルギーとたんぱく質が多く必要です。そのため1日3〜4回に分けて与えます。回数を分けることで消化負担を減らし、血糖の安定にも役立ちます。ロイヤルカナンの給与量表は月齢や成長率で変わるため、表を目安にしつつ体重の増え方を見て調整してください。
月齢ごとの目安(例)
- 生後2〜3か月:1日3〜4回に分けて多めに(体重や製品の目安表を参照)
- 生後4〜6か月:1日3回に減らす。急激な体重増加を避けるため成長の様子を観察
- 6か月以降:犬種や成長速度によって1日2回に移行することが多いです
具体的には製品パッケージの給与量表を基準に、週に1回は体重を量って微調整してください。
子犬への与え方の実用例
- 朝・昼・夜の3回に分ける場合、朝と夜にやや多め、昼は軽めにする
- おやつは総摂取カロリーの10%以内に抑える
- 食事の切り替えは1〜2週間かけて少しずつ混ぜる
高齢犬の基本方針
高齢になると食欲低下や運動量の減少で必要なカロリーが下がります。一方で消化や腎臓、関節のサポートが重要になるため、高齢犬用フードは消化の良さや必要栄養のバランスを重視しています。量は体重と体調を見ながら減らすことが多いです。
高齢犬への与え方の工夫
- 少し回数を増やして一回あたりを減らすと消化しやすい
- ぬるま湯でふやかすと香りが立ち食欲を刺激する
- 歯が弱い場合はふやかすかウェットタイプを併用する
体重管理と注意点
- 体重は週に1回、同じ時間帯に量る
- 体型を触って肋骨が適度に感じられるか確認する(体格チェック)
- 体重が増減した場合は給与量を10〜15%ずつ調整し、改善しない場合は獣医に相談する
これらを参考に、製品の給与量表と愛犬の様子を照らし合わせて与えてください。
体重管理や減量が必要な犬のための専用フード
概要
体重管理や減量が必要な犬には、満腹感を保ちながらカロリーを抑える専用フードが向きます。ロイヤルカナンでは「満腹感サポート」や「ライト ウェイト ケア」シリーズを用意しており、健康的に体重を落とす手助けをします。
主な特徴
- 低カロリー設計で過剰なエネルギー摂取を抑えます。
- 食物繊維が多く、噛む・満腹感を長く維持します。
- タンパク質は適量に保ち、筋肉量の維持を助けます。
- 必要なビタミンやミネラルをバランス良く配合します。
製品例
- ミニ ライト ウェイト ケア:小型犬向け。エネルギーは約343kcal/100gで、減量中でも満足感を保てる設計です。筋肉量を守るための良質なタンパク質も含まれます。
与え方のポイント
- 目標体重と必要カロリーは獣医と相談して決めます。
- 現在の体重と目標体重を基に給与量を調整し、週に数回は体重を測ります。
- 食事の切り替えは7〜10日かけて徐々に行います。
- 適度な運動を組み合わせると効果が出やすいです。
注意点
- 子犬、妊娠・授乳中の犬には適しません。基礎疾患がある場合は獣医の指示に従ってください。
- 便の状態や食欲の変化は早めに確認し、異常があれば受診してください。
ロイヤルカナンの給与量自動計算機の活用
使い方の流れ
ロイヤルカナン公式の給与量自動計算機にアクセスし、愛犬の体重・年齢(ライフステージ)・体調や活動量の目安、使用するフードの製品名や100g当たりのカロリーを入力します。入力後に推奨される1日あたりのグラム数が表示されます。
入力項目の意味
- 体重:現在の正確な体重を使います。誤差があると結果もずれます。
- ライフステージ:子犬・成犬・高齢犬で必要カロリーが変わります。
- 活動量:散歩や運動量が多ければ給餌量も増えます。
実例
体重10kg・成犬・普通の活動量で、使用フードが350kcal/100gなら推奨量が表示されます。表示を基に朝・夜の回数で分けて与えると管理しやすいです。
活用のコツ
- 定期的に体重を測り、計算をやり直してください。成長期や季節で変わります。
- おやつのカロリーも差し引いて調整してください。フードのみの量が基準です。
- 獣医から特別な指示がある場合はそちらを優先してください。
注意点
計算機は目安です。体重増減や体型の変化が気になるときは早めに獣医に相談してください。
ご飯の与え方の注意点
給餌回数とタイミング
- 成犬は1~2回に分けて与えます。規則正しい時間に与えると消化と生活リズムが整います。
- 子犬は3~4回に分けて少量ずつ与えます。高齢犬も消化力に応じて回数を増やすとよいです。
運動と食事の間隔
- 運動直後や激しい遊びの直後すぐに与えないでください。胃捻転などのリスクを避けるため、目安は運動後30分〜1時間以上です。
- 食後すぐの激しい運動も避けてください。落ち着いてから散歩や遊びを行うようにします。
体調や体重の変化への対応
- 体重が増えたり減ったりしたら、その都度給与量を見直してください。体調不良(嘔吐、下痢、食欲不振)が続く場合は獣医師に相談します。
- おやつや人の食べ物もカロリーに含めて調整します。
水分と衛生管理
- 常に新鮮な水を用意してください。水はいつでも飲める状態が望ましいです。
- 食器は毎日洗い、フードは湿気や虫が入らないよう密閉して保存します。賞味期限にも注意してください。
計量とフードの切り替え
- 毎回計量カップやキッチンスケールで量を正確に測りましょう。目分量は体重管理の妨げになります。
- フードを切り替えるときは7〜10日かけて徐々に混ぜて慣らします。急な変更は消化不良を招きます。
まとめ:ロイヤルカナン給与量の最適化
概要
ロイヤルカナンの給与量は、犬の体重・運動量・年齢で調整が必要です。体重管理やダイエットには専用フードを使い、子犬や高齢犬は専用の給与量表を必ず確認してください。公式サイトやパッケージ、給与量計算機を参考にすると正確です。
実践ポイント
- 体重と体格(BCS)を定期的に確認します。増減は給餌量の目安に反映します。
- パッケージの給与量表を基準にし、運動量で増減します。
- 子犬・高齢犬は成長段階や代謝に合わせた専用表を優先します。
- 減量が必要な場合は減量用フードを使い、急な量の変更は避けます。急減量は健康リスクになります。
- おやつの量は総カロリーに含め、1日の総量を守ります。
- 食事は複数回に分けて与え、同じ時間に与えると管理しやすいです。
監視と相談
体重は週に1回程度チェックし、1〜2週間で変化がないか見ます。体調の急変や想定外の体重変化があれば獣医師に相談してください。特定の病気や薬を使っている場合は獣医師の指示に従います。
最後に
公式の給与量表・パッケージ表示・給与量計算機を活用して、日々の記録を取りながら調整してください。小さな変化に気づくことが、愛犬の健康維持に繋がります。