犬用フード・おやつ

犬用おやつを手作りで楽しむ安全と美味しさの秘訣とは

目次

はじめに

目的

本記事は、愛犬に安全でおいしい手作りおやつを作りたい方のために、基本知識と注意点、簡単レシピ、便利グッズの使い方を分かりやすくまとめます。市販の添加物を避けたい方や、アレルギーや健康に配慮したおやつを作りたい方に向けた内容です。

本記事で学べること

  • 安全に作るための基本ルール
  • アレルギーや持病がある犬への配慮の仕方
  • 電子レンジやオーブン、食品乾燥機を使った簡単レシピ
  • 季節や好みに応じたアレンジ方法と保存のコツ

手作りおやつの心構え

手作りおやつは、飼い主の愛情が伝わる良い方法です。同時に、犬にとって有害な食材がある点に注意が必要です。与える量や頻度を守り、初めての材料は少量から試してください。必要に応じて獣医師に相談することをおすすめします。

以降の章では、手作りおやつのメリット、作る際の具体的な注意点、そして人気レシピを順に丁寧にご紹介します。

手作り犬用おやつの魅力とメリット

はじめに

市販のおやつは手軽ですが、添加物や保存料が気になることがあります。手作りおやつなら素材を自分で選べるため、新鮮で安全なものを与えられます。

1. 素材をコントロールできる

鶏肉やさつまいも、かぼちゃなどシンプルな材料を使えば、犬の体に優しいおやつが作れます。塩分・砂糖・油は調整でき、保存料や着色料を避けられます。

2. 健康や年齢に合わせた調整が可能

アレルギーがある犬、歯が弱いシニア、消化が未熟な子犬など、それぞれに合わせた硬さや材料に変えられます。獣医師と相談すれば安心してレシピを選べます。

3. 飼い主とのコミュニケーションに

一緒に作ったり、飼い主が食べられる材料を使えば共有の楽しみになります。褒める練習やトレーニング用のご褒美にも最適です。

その他の利点

経済的でゴミも減らせます。食材の無駄を減らし、季節の野菜を活用してバリエーションを増やせます。

手作りおやつを作る際に気をつけたいポイント

はじめに

手作りおやつは愛犬に喜ばれますが、安全面を第一に考えてください。素材選びや調理、与え方で注意する点をわかりやすくまとめます。

絶対に避ける食材(例)

  • 玉ねぎ、長ねぎ、にんにく:赤血球を壊す可能性があります。刻んだり加熱しても避ける。
  • チョコレート:中毒を起こします。ココアや製菓用も危険です。
  • ブドウ・レーズン:腎不全を招く恐れがあります。
  • キシリトール:ガムや一部の加工品に入る甘味料で、低血糖や肝障害を起こします。

ほかにも生のベビーほうれん草やアボカドなど、犬に合わない食品があります。心配な時は事前に調べましょう。

加熱・下処理と衛生

  • 肉や卵は十分に火を通すこと。生で与える場合はリスクを理解し、獣医と相談してください。
  • 骨は割れて鋭利になるもの(鶏の小骨等)は避ける。
  • 手や調理器具を清潔に保ち、調理前後はよく洗う。食中毒予防のために冷蔵や冷凍保存を守ります。

量と与え方の目安

  • おやつは1日の総カロリーの約10%以内を目安にしてください。主食の量に換算して調整します。
  • 与えすぎると肥満や栄養バランスの乱れにつながります。

初めての食材の試し方

  • 少量から始め、24〜48時間は嘔吐・下痢・かゆみ・元気の低下がないか様子を見ます。
  • アレルギー症状が出たら直ちに与えるのをやめ、必要なら獣医に相談してください。

保存と与える時の注意

  • 加工品には塩分や糖分が多いものがあります。味付けは基本的にしないでください。
  • 与える際は細かく切る、硬さを調整するなど誤飲・詰まりに注意します。年齢や歯の状態に合わせて与えてください。

人気レシピ1:さつまいもボール

材料(小型犬向け、約10〜12粒)

  • さつまいも(中)1本
  • 無塩バター 小さじ1〜2
  • 犬用ミルク 大さじ1(なければ水や無糖ヨーグルト少量でも可)

作り方

  1. さつまいもをよく洗い、皮ごと蒸すか茹でます。竹串がすっと通るまで加熱してください。
  2. 熱いうちに皮を取り、ボウルで潰します。なめらかにしたい場合は裏ごしします。
  3. 無塩バターと犬用ミルクを加え、よく混ぜます。手で触れる温度まで冷まします。
  4. 一口大に丸めて形を整えます。乾燥させたいときはオーブンで低温(100℃前後)で10〜15分ほど焼くと表面が固まります。

与え方のポイント

  • 子犬やシニア犬には裏ごしして繊維を減らすと消化しやすくなります。
  • 苦手な薬を包んで与えることも可能です。ただし、薬の種類により影響があるため、事前に獣医師にご相談ください。
  • 初めて与えるときは少量から様子を見てください。皮や糖分に敏感な犬もいます。

保存方法

  • 冷蔵庫で2〜3日、冷凍保存なら1ヶ月が目安です。冷凍する場合は小分けにして保存してください。

注意点

  • 無塩バターは少量にとどめ、与え過ぎないでください。糖分の多いさつまいもは与えすぎると体重増加の原因になります。
  • 人用の塩や砂糖、香辛料は絶対に加えないでください。

人気レシピ2:かぼちゃのワッフル

材料(1〜2枚分)

  • かぼちゃ:50g(蒸して皮を除きペーストにする)
  • 卵:1個
  • 米粉:40g
  • ココナッツオイル:小さじ1(無塩のもの)
  • ハチミツ:小さじ1/2(省略可)

作り方

  1. かぼちゃを蒸して熱いうちにフォークで潰し、なめらかなペーストにする。
  2. ボウルで卵を溶き、ココナッツオイルを加えてよく混ぜる。
  3. かぼちゃペースト、米粉、ハチミツを加え、粉気がなくなるまで混ぜる。生地はややゆるめが目安です。
  4. ワッフルメーカーを予熱するか、フライパンを中火で温める。薄く油を敷く。
  5. 生地を流し入れ、両面がきつね色になるまで焼く(ワッフルメーカーなら約3〜5分、フライパンなら片面2〜3分)。

焼き方のポイント

  • フライパンで作る場合は蓋をして中まで火を通すとふんわり仕上がります。
  • 焼き色が濃くなりすぎないよう火加減に注意してください。
  • ハチミツは甘み付けなので、幼犬や糖尿病の犬には省いてください。

保存と与え方

  • 冷蔵で2〜3日、冷凍で約1か月保存できます。食べる前に自然解凍か軽く温めてください。
  • 初めて与えるときは少量から様子を見てください。

アレンジ例

  • すりリンゴを少量混ぜる、無糖ヨーグルトを添えるなど、飼い主も一緒に楽しめる工夫ができます。

人気レシピ3:バナナマフィン

材料(4cm程度のミニマフィン約8〜10個分)

  • バナナ:1本
  • 米粉:70g
  • ヨーグルト(無糖):80g
  • ココナッツオイルまたは太白ごま油:大さじ3
  • ベーキングパウダー:2g

作り方

  1. オーブンを180℃に予熱します。マフィン型にグリースまたはカップを敷きます。
  2. バナナをフォークでよくつぶします。ヨーグルトと油を加えてよく混ぜます。
  3. 別のボウルで米粉とベーキングパウダーをさっと混ぜます。
  4. 粉類に液体を加え、粉気がなくなるまでさっくり混ぜます。過度に混ぜすぎないでください。
  5. 生地を型に均等に入れ、180℃で約20分焼きます(直径4cm程度の場合)。串を刺して生地がついてこなければ焼き上がりです。大きめなら25〜30分ほど焼いてください。

与え方と注意点

  • 目安:小型犬は半分〜1個、中型〜大型犬は1個程度を目安にします。高カロリーなので少量ずつ与えてください。
  • ヨーグルトは無糖を使い、甘味料(特にキシリトール)は絶対に使わないでください。
  • 新しい食材は少量から始め、24〜48時間様子を見てください。

アレンジ

  • 野菜が苦手な子には、野菜粉末(小さじ1程度)を混ぜても食べやすくなります。かぼちゃやにんじんのピューレを同量で代用しても良いです。

保存

  • 冷蔵で3〜4日、冷凍なら1か月程度保存できます。食べる前に室温で戻してから与えてください。

ワンポイント

  • 油はココナッツの香りが気になる場合、太白ごま油に替えるとクセが少なくなります。焼き時間はオーブンによって差が出るので、様子を見ながら調整してください。

人気レシピ4:簡単ジャーキー(電子レンジ使用)

レシピ概要

薄くスライスした肉・魚・野菜を電子レンジでじっくり乾燥させるだけの簡単ジャーキーです。添加物なしで作れて保存しやすく、しつけやごほうびに向きます。

材料(目安)

  • 鶏むね肉、ササミ、牛薄切り肉、鮭など:100〜200g
  • 野菜(にんじん、かぼちゃ、さつまいも等):同量

下ごしらえ

  1. 肉は脂や筋を取り除き、薄く(約2〜3mm)スライスします。野菜は皮をむき同じ厚さに切ります。厚さを揃えると均一に乾きます。

電子レンジでの作り方

  1. キッチンペーパーで水分を軽く拭き取ります。2. 耐熱皿に並べ、重ならないようにします。3. 600Wで1分加熱し、裏返してさらに30秒〜1分を目安に繰り返します。4. 徐々に加熱時間を延ばし、水分が抜けてしっかり乾燥するまで様子を見ます(合計で5〜15分が目安)。5. 焦げやすいので短時間ずつ確認してください。6. 冷ますとパリッと仕上がります。

オーブンの代替方法

低温(80〜100℃)で2〜3時間、余熱を使って乾燥させても良いです。時間は素材の厚さと水分量で調整します。

注意点

  • 塩・砂糖・香辛料は使わないでください。玉ねぎ・ねぎ類は犬に有害です。骨は割れて危険になるので避けてください。小型犬には細かく切って与えてください。加熱後は内部まで熱が通っているか確認してください。

保存と活用

完全に冷めたら密閉容器で冷蔵は数日、冷凍で1か月程度保存できます。しつけのごほうびは小さめに切ると便利です。

アレンジ・季節のレシピ:冷たいおやつ・クッキー

はじめに

暑い季節やちょっと特別なおやつにぴったりの、冷たいおやつとクッキーのレシピを紹介します。材料は手に入りやすく、作り方も簡単です。犬の体重や好みに合わせて量を調整してください。

ブルーベリーヨーグルトアイス

  • 材料:無糖プレーンヨーグルト100g、冷凍または生のブルーベリー50g
  • 作り方:ブルーベリーとヨーグルトを混ぜ、型に入れて冷凍庫で3〜4時間凍らせます。小さな製氷皿やシリコントレーが便利です。
  • ポイント:甘味は加えないでください。ブルーベリーは刻むと食べやすくなります。

かぼちゃクッキー

  • 材料:蒸したかぼちゃ100g、小麦粉(または全粒粉)70〜80g、卵1個(小さめ)
  • 作り方:かぼちゃを潰し、粉類と卵を混ぜて生地を作ります。5mmほどの厚さに伸ばして型で抜き、170℃で約15〜20分焼きます。
  • ポイント:かぼちゃが水っぽい場合は粉を少し増やしてください。焦げやすいので様子を見ながら焼きます。

ピーナッツバターボール(冷やすタイプ)

  • 材料:無糖ピーナッツバター大さじ2、オートミール80g、はちみつ小さじ1(少量)
  • 作り方:全て混ぜて一口大に丸め、冷蔵庫で30分以上冷やします。冷凍して少し固めると夏向けです。
  • 注意点:人工甘味料(キシリトール)は犬に有害です。ピーナッツバターは塩分や添加物の少ないものを選んでください。

保存と与え方の注意

  • 冷凍・冷蔵保存:アイスは冷凍、ボールは冷蔵で数日、クッキーは密閉容器で常温で数日保存できます。
  • 分量:ご褒美は体重や普段の食事量に応じて少量ずつ与えてください。
  • アレルギー:新しい材料は少量から試し、体調変化があれば中止して獣医に相談してください。

これらのレシピは基本形なので、材料や形を変えて季節ごとに楽しめます。

便利グッズ:食品乾燥機の活用

食品乾燥機でできること

食品乾燥機は、肉・魚・野菜・果物を低温でじっくり乾燥させる家電です。均一に水分を抜けるので、無添加で保存性の高いおやつが手軽に作れます。市販品に比べて素材の風味を残せる点も魅力です。

メリット

  • 無添加で安心して与えられる
  • まとめて作れて保存が効く
  • 食材ごとに温度と時間を調節できる

基本の使い方(簡単手順)

  1. 下ごしらえ:肉は脂を取り、薄く切る。野菜は均一な厚さに切る。
  2. 並べる:トレーに重ならないように並べる。
  3. 設定:目安温度と時間を調整する(下記参照)。
  4. 乾燥の確認:乾燥具合は硬さや折れ方で判断します。

温度と時間の目安

  • 鶏肉・牛肉:60〜70°Cで4〜8時間
  • 魚:60〜65°Cで3〜6時間
  • 野菜・果物:50〜60°Cで4〜10時間
    (機種や厚さで変わります。短めに試して様子を見てください。)

安全のポイント

  • 味付けは不要。塩や調味料は控える。
  • 骨や硬い部分は取り除く。
  • 完全に冷ましてから密閉して保存する。

簡単レシピ例

  • 鶏ささみジャーキー:薄切りにして60°Cで4〜6時間。
  • さつまいもチップス:薄切りにして50°Cで6〜8時間。

選び方とお手入れ

トレー数・温度調節の有無・掃除のしやすさを確認します。使用後はトレーを外してぬるま湯で洗い、フィルターや隙間も拭き取ってください。

まとめ:犬用手作りおやつのポイント

手作りおやつは素材を選び、調理を工夫することで安全で喜ばれるおやつになります。本章では、日常で気をつけたい要点を分かりやすくまとめます。

基本はシンプルな材料

  • さつまいも、かぼちゃ、鶏むね肉、バナナなど加熱して与えやすい素材を中心に。調味料は使わないか最小限にします。

調理法は負担をかけないこと

  • 焼く、蒸す、電子レンジ、食品乾燥機など簡単な方法を選び、しっかり加熱してから与えます。

与える量と頻度に注意

  • おやつは1日の総エネルギーの約10%を目安に。多く与えすぎると肥満や消化不良の原因になります。

アレルギー・危険食材の確認

  • 玉ねぎ、にんにく、チョコレート、ぶどうなどは厳禁です。新しい材料は少量から様子を見て導入します。

年齢・体調に合わせて調整

  • 子犬や高齢犬、持病がある場合は食感やカロリーを調整します。歯の状態に合わせてやわらかくするなど工夫しましょう。

専門家の意見を活用する

  • 不安があるときは獣医師やペット栄養士に相談すると安心です。食事全体のバランスを考えてアレンジしてください。

手作りおやつは愛犬とのコミュニケーションにもなります。安全に配慮しつつ、適量を守って楽しい時間を増やしてください。

-犬用フード・おやつ
-,