犬用フード・おやつ

マルチーズのご飯の量を年齢別で正しく調整する方法

はじめに

「マルチーズのご飯はどれくらい与えればいいの?」という悩みをお持ちではないですか?小型犬のマルチーズは体重や年齢で必要な栄養量が変わります。この記事では、1日のご飯の量や給餌回数、体重・年齢別の目安、肥満予防のポイント、ご飯を食べないときの対処法、そしてドッグフード選びのコツまで、実践的にわかりやすく解説します。

この記事で学べること

  • マルチーズに適した1日の給餌量と回数の目安
  • 子犬・成犬・シニアでの違いと調整方法
  • 肥満を防ぐための生活習慣と見直しポイント
  • 食べないときにまず試す具体的な対処法
  • 安全で栄養バランスの良いドッグフードの選び方

こんな方におすすめです

  • マルチーズを迎えたばかりの方
  • 現在のご飯量が適切か不安な方
  • 体重管理や健康維持をしっかり行いたい方

この記事は、獣医師の助言が必要な場合はその旨を案内しますが、日常で実践できる簡単な方法を中心に紹介します。次章から年齢・体重別の具体的な目安を順に見ていきましょう。

マルチーズに適したご飯の量の基本

概要

マルチーズは体重3~4kg以下の超小型犬です。必要なご飯は少量で、与えすぎると肥満になりやすく、関節や心臓に負担がかかります。ドッグフードのパッケージの目安を基準に、愛犬の体調や体型、便の状態で調整することが大切です。

基本の目安

一般的な成犬用ドライフードでは、体重3kgのマルチーズは1日あたり約40〜60gを目安にすることが多いです。年齢や活動量で上下しますが、まずはパッケージの目安を参考に開始してください。

給餌回数と分け方

成犬は1日2回に分けて与えると消化に優しく、空腹を防げます。子犬は成長期のため1日3〜4回に分けます。

調整のポイント

・体重の増減を週に1回測る
・触って肋骨が軽く触れるか確認する(脂肪で覆われすぎていないか)
・便が適度な固さであるか見る
異変があれば、給餌量を10〜20%ずつ調整し、変化を観察します。

注意点

おやつのカロリーも含めたトータルで管理してください。水はいつでも飲めるように用意します。

年齢・体重ごとのご飯の量と回数

子犬(生後〜1歳頃)

子犬は成長が早く、消化器も未熟なため1日3〜4回に分けて与えます。目安量は体重やフードごとのカロリーで変わりますが、例として体重1〜2kgなら1日分で40〜65gを3回に分ける、といった調整が考えられます。

成犬(1〜7歳が目安)

成犬は基本的に1日2回が望ましいです。ご家庭の活動量に合わせて朝夕に分けます。参考例:体重3kgで約60〜80g/日(フードパッケージの表示を優先)。運動量が多ければやや増量、運動量が少なければ減量します。

高齢犬(7歳以上・個体差あり)

高齢犬は消化が弱くなることが多いため1日2〜3回の小分けが安心です。体重維持を優先し、食欲低下がある場合は1回の量を減らして回数を増やします。

体重別の目安(例)

  • 1.5kg:40〜55g/日
  • 2kg:50〜65g/日
  • 3kg:60〜80g/日
  • 4kg:80〜100g/日

回数と時間帯の考え方

朝(起床後)と夜(就寝前)を基本に、子犬や高齢犬は昼にも与えます。食事は毎回同じ時間にすると消化リズムが整います。

調整のポイント

フードのカロリー表を確認し、体重の増減は週ごとに観察します。見た目(肋骨の触りやすさ)や体重で判断し、必要なら±10%程度で調整してください。体調の変化や疑問があれば獣医に相談しましょう。

適切な給餌量の調整ポイント

以下では、目安の給餌量を個々のマルチーズに合わせて調整する具体的なポイントを、分かりやすくまとめます。

観察すべき3つのポイント

  • 便の硬さ:健康な便は形が整って程よい硬さです。軟便やゆるい便が続く場合は量を減らすかフードを見直してください。逆に便が硬すぎると水分不足や食物繊維不足の可能性があります。
  • 体型(肋骨とくびれ):肋骨が軽く触れる程度で、横から見てくびれがあるのが理想です。肋骨がまったく触れないほど脂肪がついていれば量を減らします。痩せ気味なら少し増やします。
  • 活動量:散歩や遊びの時間が多い子はエネルギーを多く使います。室内で静かに過ごすことが多ければ給餌量を控えめにします。

具体的な調整方法

  • 少しずつ変える:一度に大幅に変えず、1週間かけて5〜10%ずつ増減します。急な変化は便や食欲に影響します。
  • 計量を習慣に:付属スプーンではなくキッチンスケールでグラム単位に計ると正確です。
  • おやつもカロリーに含める:おやつは1日の総カロリーの10%以内に抑え、低カロリーのものを選びます。

体重管理の実践例

  • 週に1回、同じ時間に体重を計る習慣をつけます。変動が続く場合は給餌量を調整します。
  • 月に1回、写真を撮って見た目の変化をチェックすると分かりやすいです。

低カロリー食への切り替えの目安

少しでも肥満傾向が見られる場合は、まず給餌量を調整して改善しないときに低カロリーフードへの切り替えを検討します。成分表示を見てタンパク質が十分にある製品を選んでください。

獣医師への相談が必要なとき

  • 短期間で体重が増減した場合
  • 便や食欲に明らかな異常が続く場合
    上記のときは早めに受診し、給餌の方針を相談しましょう。

ご飯を食べない時の対処法

まず知っておきたいこと

マルチーズは体が小さく、子犬期は特に低血糖になりやすいです。食事をとらない時間が長くなるほど体調に影響しますので、早めの対応が大切です。

よくある原因

  • ストレス(環境変化・来客など)
  • 体調不良(風邪、消化器のトラブル、歯の痛み)
  • フードの急な変更や品質の問題

すぐにできる対処法

  • 香りを出す:フードをぬるま湯で温めると嗅覚が刺激されます
  • 食いつきの良いフードを一時的に使う:ウェットやトッピングを混ぜる
  • 少量ずつ頻回に与える:一度に多く与えず数回に分ける
  • 手から与える・静かな場所で食べさせる
    ※シリンジでの強制給餌は獣医師の指示のもとで行ってください。

観察と受診の目安

  • 子犬が数時間ほとんど食べない場合は早めに相談する
  • 成犬で24時間以上拒食が続く、ぐったり・嘔吐・下痢・震えなどの症状がある場合は速やかに受診してください

長期的な対策

  • 規則正しい食事の習慣をつける
  • フードの変更は徐々に行う
  • 歯や口の健康、ストレス要因を日常的にチェックする

食べない原因を放置すると体重減少や健康悪化につながります。心配なときは早めに獣医師に相談しましょう。

ドッグフード選びのポイント

マルチーズは小さくても栄養をしっかり必要とします。少ない量で効率よく栄養がとれる高品質フードを選ぶポイントを分かりやすくまとめました。

主原料をチェック

  • 肉や魚が最初に書かれているものを選びましょう。炭水化物が先だとタンパク質不足になりやすいです。

消化サポート成分

  • プロバイオティクスや食物繊維、消化酵素が入っているとお腹にやさしく吸収も良くなります。

油脂と皮膚・被毛のための脂肪酸

  • 動物性タンパクに加え、オメガ3(魚由来)やオメガ6のバランスが良いものを選ぶと被毛のツヤが出ます。

添加物の有無

  • 着色料や人工の保存料は避けるのが無難です。香料が強すぎるものも注意します。

粒の大きさと形

  • マルチーズ向けの小粒や噛みやすい形状を選ぶと食べやすくなります。

ライフステージと特別な配合

  • 子犬用/成犬用/シニア用の表示を確認し、アレルギーや体重管理が必要なら専用処方を選びましょう。

ドライとウェットの使い分け

  • ドライは歯のケアや保存性、ウェットは嗜好性と水分補給に優れます。併用しても構いません。

切り替えの方法

  • 新しいフードは7〜10日かけて少しずつ混ぜて切り替えてください。急な変更はお腹を壊す原因になります。

まとめ:マルチーズの健康を守るために

マルチーズの健康を守るには、年齢・体重・活動量・体調に合わせてご飯の量と質を管理することが大切です。毎日の小さな観察が、長く元気でいるための基礎になります。

  • 毎日のチェック項目
  • 体重:週に1回は同じ時間に量る習慣をつけましょう。微妙な増減も早めに気づけます。
  • 体型:肋骨が触れるか、ウエストがあるかを確認します。やせ過ぎや太り過ぎはすぐ対応が必要です。
  • 便と食欲:便の硬さや色、食欲の変化は体調のサインです。

  • 給餌の基本ルール

  • 年齢や活動量に合わせて必要カロリーを調整し、フードは計量カップで正確に量ります。
  • おやつは総摂取量に含め、与えすぎに注意します。
  • フードを変えるときは1〜2週間かけて徐々に切り替えましょう。

  • 変化があったら

  • 体重が急激に増減した、食欲が長く落ちている、下痢や嘔吐が続くときは獣医師に相談してください。フードの銘柄や与え方のメモを持参すると診察がスムーズです。

日々の観察と記録で適切な給餌量を見極め、必要なら専門家の助けを借りましょう。小さな習慣がマルチーズの健康寿命を延ばします。

-犬用フード・おやつ
-,