はじめに
老犬が食事を急に減らしたり、食べなくなったりすると飼い主は不安になります。本書は、老犬の食欲不振について原因、リスク、家庭でできる対策、受診の目安、日常のケア方法をわかりやすくまとめた案内です。
目的
- 老犬の食事拒否に気づいたときに、落ち着いて対処できるようにすること
- 自宅で試せる簡単な対策と、動物病院を検討すべきサインを知ること
想定読者
- 高齢の犬を飼っている方、これから見守り方を学びたい方
本書の構成
第2章で原因、第3章で健康リスク、第4章で家庭での具体的対策、第5章で受診のタイミング、第6章で日常ケアのポイントを説明します。順を追って読めば実践しやすくなっています。ご自分の犬の状態に合わせて参考にしてください。
老犬が食事を拒否する主な原因
味覚・嗅覚の低下
年を取るとにおいや味を感じにくくなります。においで食欲をそそられないため、いつものごはんに興味を示さなくなることがあります。
食欲や好みの変化
加齢で好みが変わり、今まで好きだったフードを好まなくなることがあります。量よりも香りや食感を重視する場合が増えます。
咀嚼(そしゃく)・嚥下(えんげ)の問題
歯の痛みや歯が欠ける、飲み込みにくさが出ると食べる動作がつらくなります。硬いものを避ける、よだれやむせが増えるなどのサインに注意してください。
内臓機能の低下や病気
消化器や肝臓、腎臓などの不調は食欲低下を招きます。腹痛や嘔吐、下痢、元気がないといった症状が同時に出ることがあります。
ストレスや環境の変化
引っ越し、家族の変化、騒音などは老犬にとって大きな負担です。落ち着けない環境が続くと食事を拒否しやすくなります。
観察のポイント
・食べる量の急な変化や体重の減少
・歯や口の中のトラブルの有無
・吐き気や下痢、元気のなさの併発
これらを日々観察し、変化が続く場合は早めに獣医師に相談してください。
老犬の食事拒否時に考えられるリスク
概要
食欲が落ちること自体は必ずしも“最期が近い”サインではありません。ただし、急激な体重減少や嘔吐、下痢、元気消失などが重なる場合は注意が必要です。慢性疾患の初期症状として現れることが多く、早めの対応が望まれます。
主に考えられるリスク
- 脱水と電解質異常:水分摂取が減ると短期間で進行します。意識低下やぐったりの原因になります。
- 低血糖(特に小型犬や糖尿病治療中):ふらつきやけいれんを起こすことがあります。
- 筋肉と体力の低下:食べない期間が続くと、回復力が落ちます。
- 慢性疾患の悪化:腎不全、肝疾患、糖尿病、口腔疾患、腫瘍などが隠れている場合があります。
症状の読み方と緊急度
嘔吐や血便、持続する下痢、ぐったり、呼吸困難、失神やけいれんがあれば緊急です。短時間で体重が落ちる、排尿量が極端に減る、歯や口内の痛みで食べられない疑いがある場合も早めの受診を考えてください。
見守るポイント
食事量と水分量、体重、排泄の回数、歯や口の状態、元気の差を記録すると診察時に役立ちます。早めに受診すれば改善の幅が広がります。
家庭でできる食事拒否への対策
消化に良いフードに切り替える
年齢に合ったシニア用で、脂肪や食物繊維が調整されたものを選びます。缶詰やウェットタイプは柔らかく食べやすいので試してみてください。切り替えるときは数日かけて少しずつ混ぜます。
ふやかす・温める
ドライフードはぬるま湯で5〜10分ふやかすと軟らかくなり、香りも立ちます。食事は身体に近い温度(人肌程度)に温めると嗜好が上がります。
香りや味で刺激する
無塩の鶏ささみや茹で汁、低ナトリウムのブロス、少量のツナ缶の汁などをトッピングすると匂いで食欲を刺激できます。量は少なめにして様子を見ます。
回数を増やして量を減らす
1回で多く食べられない場合は回数を増やし一回量を減らします。小分けの方が負担が少なく完食しやすくなります。
落ち着いた食事環境を作る
静かな場所で他の動物や騒音を避け、安定した食器を使います。暗い場所や高い場所が苦手な子もいるため、本人の好みを観察してください。
嚥下困難や噛みづらさへの介助
嚥下が弱い場合は頭部を少し高く保つ(タオルで支えるなど)、浅めの皿を使う、スプーンで一口ずつ与えるなど介助を行います。手で温かさや匂いを感じさせると安心することもあります。
注意点
急な食事停止や激しい嘔吐、飲水量の変化がある場合はすぐに相談してください。食事の工夫は短期間で効果が出ることもありますが、無理に食べさせず少しずつ様子を見ながら行ってください。
受診を検討すべき症状・タイミング
すぐに受診をおすすめする症状
- 食事をまったくとらない状態が3日以上続く
- 短期間で明らかな体重減少(例:1〜2週間で5%以上)
- 激しい嘔吐や持続する下痢、血便
- 極端な元気消失やぐったりして反応が弱い
- 呼吸困難、けいれん、意識消失などの緊急症状
これらは脱水やショック、重い疾患のサインです。速やかに動物病院を受診してください。
早めに受診を検討するタイミング
- 口臭やよだれ、よだれに血が混じる、口を触られるのを嫌がる(口腔の痛みが疑われる)
- 慢性的な咳、排尿の変化、飲水量の増減
- 高齢で食欲が落ちた場合は様子見を短くし、早めに相談してください。老犬は体力が落ちているため状態が悪化しやすいです。
受診時に持参すると便利な情報
- いつから食べないか、与えている餌の種類と量
- 嘔吐・下痢の頻度、色や内容物の写真や動画
- 体重の変化、服用中の薬
病院で行われる主な検査・処置
- 身体検査、血液検査、尿検査、レントゲンや超音波検査
- 口腔内の詳しい検査や歯科処置、点滴・補液、栄養補助(流動食や経管栄養)
急に悪化する場合は迷わず救急を受診してください。早めの受診が回復につながります。
老犬の食事ケアで大切なこと
観察と記録を習慣にする
毎日の様子をよく見て、食欲の変化、体重、水の飲み方、排泄の状態、嘔吐の有無を記録してください。小さな変化が病気の早期発見につながります。
無理に食べさせない
口に入れることを強制するとストレスや誤嚥の危険が高まります。食べない場合は一度落ち着かせ、短時間後に再チャレンジする方が安全です。
食事の工夫
- 少量を回数多く与える。冷たい食事は嗜好が下がるため、温めて香りを立たせます。
- 噛みやすい形状(ふやかす、刻む、ペースト状)にする。
- 好きな匂いのトッピングを少量使う。ただし塩分や脂肪が多くならないよう注意します。
健康管理と受診の目安
体重が急に落ちる、飲水が極端に減る・増える、血便や持続する嘔吐、元気消失があれば早めに受診してください。薬やサプリは獣医と相談して使います。
QOL(生活の質)を守る視点
食べる喜び、快適さ、痛みの管理が大切です。食事の時間を穏やかにし、寝床や食器の位置を調整して負担を減らしてください。愛犬の反応を尊重し、変化に柔軟に対応することが何よりも重要です。