目次
はじめに
この章では、老犬の健康を支える手作りご飯について、基本的な考え方とこの記事の目的をやさしくお伝えします。
目的
- 年齢による体調変化に合わせた食事の量や栄養バランスをわかりやすく説明します。
対象となる方
- シニア期(概ね7歳以上)の愛犬を飼っている方
- 市販フードだけでは不安がある、手作りを試してみたい方
この記事で学べること
- 手作りご飯のメリット・与える量・回数の工夫
- 栄養バランスの基本と具体的な食材例(例:茹でた鶏胸肉、白米、蒸し野菜)
- カロリーの考え方や簡単な計算方法
- 獣医師への相談ポイント
注意点
- 食事は急に変えず、少しずつ切り替えてください。既往症がある場合は必ず獣医師と相談してください。
以降の章で、具体的な分量やレシピ、与え方の工夫を順を追って説明します。読み進めながら愛犬の様子を観察してください。
老犬に手作りご飯を与えるメリット
食欲を引き出しやすい
老犬は嗜好が変わりやすく、好みに合った食材や味付けにすると食欲が上がります。たとえば、鶏ささみや加熱したサーモン、かぼちゃやじゃがいもを混ぜると香りや舌触りが良くなり、少量でもよく食べることが期待できます。
安全で添加物を避けられる
市販フードに不安がある場合、自分で材料を選べば無添加のご飯を用意できます。保存料や着色料を避けられ、アレルギーが疑われる場合は特定の食材を省くことも可能です。調理時は塩分・油分を控えめにします。
栄養を調整しやすい
高齢犬は食事量が減るため、少量で必要な栄養を補えるよう工夫できます。例として、良質な脂肪(魚油)や卵黄でカロリーとビタミンを補い、消化の良い炭水化物(白米やお粥)でエネルギーを確保します。
消化や病気管理に役立つ
腎臓や肝臓、歯の状態に合わせてたんぱく質や塩分を調整できます。歯が弱い場合はペースト状にして与えると摂取しやすくなります。体重管理も食材を調整するだけで対応できます。
飼い主との信頼関係が深まる
手作りご飯は愛情が伝わりやすく、給餌の時間が健康チェックの機会にもなります。毎日の観察で変化に気づきやすく、早めの対応につながります。
老犬の手作りご飯:1日の適切な量
基本の目安
一般的には、1日の総摂取量は体重の2〜3%を目安にします。たとえば体重10kgの犬なら200〜300gが目安です。これはあくまで出発点と考えてください。
個体差で調整するポイント
- 体重:痩せている場合は多め、太り気味なら少なめに調整します。
- 運動量:散歩や活動が多ければカロリーを増やします。
- 健康状態:腎臓病・心臓病など持病がある場合は獣医師の指示に従います。
- 歯や消化力:噛めない・消化しにくい場合は、細かく刻む・スープで柔らかくします。
少量でも栄養を確保する工夫
老犬は食欲が落ちやすいので、少量で栄養・カロリーを補える食材を使います。例:良質なたんぱく(鶏ささみ、白身魚)、良脂肪(オリーブ油少量、亜麻仁油)、栄養密度の高い野菜ペースト。味付けは薄めにします。
量の測り方と見直しのタイミング
キッチンスケールで計量し、体重を週1回程度測ります。2〜3週間で体重が変わらなければ適正です。体重が減れば10〜20%増量、増えれば同量を減らして様子を見ます。
注意点
おやつやトリーツもカロリーに含めて計算します。異変(下痢、嘔吐、急激な体重変化)があれば速やかに獣医師に相談してください。
老犬の給餌回数と与え方の工夫
1日あたりの回数
老犬は1日3〜4回に分けて与えるのが基本です。消化機能や代謝が若い頃より低下するため、一度に多く与えず小分けにすることで胃腸の負担を減らせます。小型犬や極端にやせている犬は、血糖を保つために夜間に少量を追加する場合もあります。
回数を分けるメリット
- 消化・吸収を助ける
- 吐き戻しや食べ残しが減る
- 食事の楽しみが増え、食欲刺激につながる
与え方の工夫(準備・器具)
- 1日の総量を3〜4等分して与えます。運動量や体重変化で微調整してください。
- 食事は温めて香りを立たせると食欲をそそります(熱くしない)。
- ふやかしたフードや柔らかく煮た食材は咀嚼や消化に優れます。
- 食器は滑りにくいもの、噛む力が弱い子は浅めの皿やラージスプーンで与えると飲み込みやすくなります。
- 首や関節に不安がある場合は台を置いて高さを調整すると負担が減ります。
食事中の観察ポイント
- 食べる速さ、むせ、吐き戻し、口の中の異常を確認します。
- 食欲不振が続く、体重が急に増減する場合は獣医師へ相談してください。
注意点
味つけはしないでください。塩分や脂分を避け、消化に負担をかける硬い骨や刺激物は与えないでください。
老犬に必要な栄養バランスと食材の選び方
必要な栄養素
老犬には筋肉維持のための高品質な動物性タンパク質、関節や脳のための良質な脂肪、体を守る抗酸化栄養素、腸内バランスを整える食物繊維やプロバイオティクスが必要です。エネルギーが落ちる分、栄養密度を高めます。
基本の割合(目安)
タンパク質:野菜:炭水化物=1:1:0.5〜1
肥満傾向や運動量が少ない場合は炭水化物を減らし、筋肉が落ちている場合はタンパク質を増やします。
食材の選び方
- タンパク質:鶏むね肉、ささみ、白身魚、赤身の牛肉など。脂肪分は適度に。骨や殻でカルシウム補給が難しい場合は獣医推奨のサプリを使います。
- 良質な脂肪:魚油(オメガ‑3)、亜麻仁油。皮膚や被毛、関節に有益です。
- 野菜:にんじん、かぼちゃ、ほうれん草、ブロッコリーを加え、加熱して消化しやすくします。
- 炭水化物:白米、さつまいも、オートミール。体重管理が必要なら量を減らします。
消化の配慮と調理法
歯が弱い場合は細かく刻むかペーストにし、脂っこ過ぎないように調理します。塩や調味料は使わないでください。
観察と調整
食欲、便の状態、体重、被毛の状態を見ながら調整します。慢性疾患がある場合やサプリを加えるときは必ず獣医師に相談してください。
老犬ご飯のカロリー計算方法
基本の計算式
老犬に必要なエネルギー量はDER(Daily Energy Requirement)で考えます。まず安静時必要エネルギーRERを算出します。
RER(kcal/日)= 体重(kg) × 30 + 70
DER = RER × 係数(1.1〜1.4)。係数は活動量や健康状態で決めます。ほとんど寝ている場合は1.1〜1.2、やや活動的や回復期は1.2〜1.4を目安にします。
給餌量の求め方(計算例)
- 体重8kgの老犬を例にします。RER=30×8+70=310 kcal
- 活動レベルを1.2とするとDER=310×1.2=372 kcal/日
- フード(手作り含む)のカロリーがME=350 kcal/100gの場合
一日の給餌量=DER ÷ ME × 100=372 ÷ 350 × 100 ≒ 106 g
このようにして、日々の必要量をグラムで出します。
調整と注意点
- 体重や体型(肋骨の触れやすさ)を週に1回ほどチェックし、体重が増えれば給餌量を10%程度減らし、減れば10%程度増やす目安にします。
- 手作りご飯は水分が多く、同じ量でもカロリーが低くなりがちです。必要ならオイル(例:小さじ1で約40 kcal)や高カロリーの食材で調整します。
- 腎臓病や心疾患など持病がある場合はエネルギーやタンパク質の目標が異なります。変更の際は獣医師に相談してください。
実用的なポイント
- フードのカロリー表示は「kcal/100g(ME)」を確認します。
- 一日の量は2〜3回に分けて与えると消化しやすいです。
- 体調変化や便の状態も観察し、柔軟に調整してください。
老犬におすすめの手作りご飯レシピ例
1. さんまと大葉の炊き込みご飯(1回分の目安)
- 材料(中型犬1回分)
- 米:80g(水160mlで炊く)
- さんま:1/2尾(骨を完全に取り除く)
- ごぼう:20g(ささがきにしアク抜き)
- まいたけ:20g(小房に分ける)
- 大葉:1〜2枚(刻む)
- 納豆:5〜10g(トッピング)
- 作り方
- さんまは焼いて皮と骨を取り、ほぐす。骨が残らないよう細かく確認します。
- 米にごぼう、まいたけを入れて通常通り炊きます(塩や醤油は使わない)。
- 炊き上がったらさんまを混ぜ、大葉と納豆をトッピングして冷ます。
- 人肌程度に冷ましてから与えます。熱いと消化に負担がかかります。
- ポイント
- 魚のDHA・EPAは血流や脳の働きに良い助けになります。骨は必ず取り除いてください。
- 納豆や大葉は消化を助け、臭みを抑えますが量を多くし過ぎないよう注意します。
- 味付けはしないこと。塩分や玉ねぎ類は犬に有害です。
- 余った分は小分けにして冷蔵(1〜2日)または冷凍保存(1ヶ月)し、与える前に十分に温めて解凍します。
その他の簡単レシピ例
- 鶏むねと野菜のやわらか煮:鶏むね肉、にんじん、かぼちゃを薄味で柔らかく煮る。
- さつまいもと白身魚のお粥:さつまいもと白身魚を煮て米と一緒に柔らかめに炊く。
これらは基本のアイデアです。体重や健康状態に合わせて量を調整し、気になる点は獣医師に相談してください。
注意点と獣医師への相談
過剰給餌の危険性
老犬に許容量以上のご飯を与えると、肥満や関節の負担、糖尿病や心臓病などの健康障害を招きやすくなります。体重は定期的に測り、体型や動きに変化があれば量を見直してください。体重増加が続く場合は速やかに獣医師に相談しましょう。
持病や薬のある犬への配慮
腎臓病、肝臓病、心臓病、糖尿病などの持病がある場合は、栄養バランスや塩分・タンパク質の量を調整する必要があります。薬を飲んでいる場合は、食事と薬の相互作用も考えます。必ず獣医師と相談して、個別のレシピや分量を決めてください。
手作り切替時の注意点
手作りに慣れていない場合は、いきなり全食を置き換えず、まずはトッピングや一部置き換えから始めましょう。消化の変化や食欲の変化を観察し、下痢や嘔吐が続く場合は中止して獣医師に相談します。
獣医師に相談する際のポイント
相談時は犬の体重、年齢、既往歴、現在の薬、与えている市販食や手作り食のレシピを持参するとスムーズです。必要なら栄養士や動物栄養専門家の紹介を受けましょう。
市販の総合栄養食との併用
完全な栄養バランスが心配な場合は、市販の総合栄養食を基本にして手作りをトッピングにする方法が安全です。無理なく続けられる方法を選び、体調を定期的にチェックしてください。