犬用フード・おやつ

シーズーのご飯の量を年齢別に詳しく解説するポイント

はじめに

この記事は、シーズーのご飯の量についてわかりやすく解説するために作りました。

この記事でわかること

  • 年齢(子犬・成犬・シニア)や体重ごとの適正なご飯量の考え方
  • 給餌回数や一回あたりの量の目安
  • 体調や体重変化に応じた量の調整方法
  • カロリー計算の基本と簡単な計算例
  • フード選びで注意したいポイントと健康管理のコツ
  • よくある質問への答え

誰に向けた記事か

初めてシーズーを飼う方、今のご飯量に不安がある方、健康管理をしっかりしたい方に向けています。専門用語はできるだけ減らし、実践しやすい例で説明します。

読み方のポイント

章ごとに順番に読むと理解しやすいです。具体的に量を知りたい場合は第3章と第4章を、調整や選び方に悩んでいる場合は第5章と第6章をご覧ください。気になる疑問は第7章のQ&Aでチェックできます。

シーズーのご飯の量はどう決まる?

シーズーのご飯の量は「年齢」「体重」「活動量」で大きく変わります。子犬・成犬・シニアで必要なカロリーや給餌回数が変わり、ドッグフードのカロリー含有量(エネルギー密度)でも与えるグラム数は変わるため、一律には決められません。

主な決め手

  • 年齢:成長期は多くのエネルギーが必要で回数も増えます。シニアは代謝が落ちやすく、量を減らすほうが良い場合があります。
  • 体重:体が大きければ必要エネルギーは増えます。やせすぎや太り気味かで調整します。
  • 活動量:散歩や遊びが多い子は消費カロリーが増えます。室内で静かな生活の子は少なめで十分です。
  • フードのカロリー:パッケージに表示されたkcal/100gによって、同じカロリーでもグラム数が変わります。

具体的な考え方(簡単な計算例)

  1. その子に必要な1日の総カロリーを目安で決めます。
  2. フードのエネルギー(kcal/100g)を確認します。
  3. 必要カロリー ÷(kcal/100g)×100で1日のグラム数を出します。
    例:必要300kcal、フード350kcal/100gなら300÷350×100=約86g。

チェックポイント

  • 体重や体型を週単位で確認して微調整します。
  • 肋骨が軽く触れる程度が理想の体型です。
  • 病気や避妊去勢後は必要量が変わることが多いので獣医と相談してください。

次章では年齢別により詳しい目安を紹介します。

年齢別のシーズーのご飯の目安

子犬期(〜12ヶ月)

子犬期は成長が早く、たんぱく質とエネルギーが必要です。目安は体重1kgあたり1日約21gのドライフードです。回数は1日5回程度に分け、消化に負担をかけないようにします。
例:体重2kgの子犬なら1日約42g→朝・昼・夕・おやつ代わりに少量の計5回(1回約8〜10g)に分けます。
注意点:急に量を増やさないでください。便の状態や体重を週に1回確認します。

成犬期(1歳〜シニア前)

成犬期は子犬期より20〜30%少なめが目安です。回数は通常1日2回(朝・夜)で安定しやすいです。活動量や体格で調整します。
例:子犬期の目安が体重1kgあたり21gなら成犬では約15〜17g/kg/日が目安になります。
注意点:体重が増えすぎる場合は1回の量を少し減らし、散歩や遊びで運動量を増やします。

シニア期(11歳〜)

高齢になると活動量と基礎代謝が下がります。カロリーを減らし、消化の負担を軽くするために1日3〜4回に分けて与えると安心です。体重管理を優先してください。
例:成犬用の目安からさらに10〜20%程度減らすことを目安にし、便や体調を見ながら調整します。

共通のチェックポイント

・体重と肋骨の触りやすさ(ボディコンディション)を月1回確認する
・おやつのカロリーも合算する
・避妊・去勢後は食欲が変わることが多いため量を見直す
日々の様子を観察して、必要に応じて獣医さんと相談してください。

シーズーの給餌量を計算する方法

はじめに

給餌量は「理論上の必要エネルギー」を基に計算すると分かりやすいです。ここでは実際に使える手順を丁寧に説明します。

1) RER(安静時エネルギー必要量)の計算

式:RER = 70 × 体重(kg)^0.75
例:体重5kgのシーズーなら
RER = 70 × 5^0.75 ≒ 70 × 3.34 ≒ 234 kcal

2) DER(1日必要カロリー)の算出

RERに活動係数をかけます。主な係数:成犬(未去勢)1.8、去勢・避妊済1.6、老犬1.4
例:去勢済みの5kgなら
DER = 234 × 1.6 ≒ 374 kcal/日

3) フード量への換算

フードの表示がkcal/100gの場合、1g当たりのカロリーを計算します(例:350 kcal/100g → 3.5 kcal/g)。
必要量(g) = DER ÷ kcal/g
例:374 ÷ 3.5 ≒ 107 g/日

4) 実用ポイント

  • パッケージの給餌量は目安に使い、上の計算で調整してください。
  • おやつもカロリーに含め、全体の約10%以内に抑えると管理しやすいです。
  • 体型(B C S)や体重の変化を毎週確認し、体重が増えるなら量を減らす、減るなら増やす調整を行ってください。

計算は簡単な電卓でできます。まずは一度正確に算出して、1〜2週間様子を見ながら微調整してください。

ご飯の量の調整ポイント

1) うんち(便)の状態で調整する

  • 理想は形があり少し固めで、触ると程よく崩れる程度です。柔らかすぎる場合は量が多い、または食材が合っていない可能性があります。まずは給餌量を5〜10%減らして様子を見てください。数日〜1週間で改善がなければ獣医師に相談しましょう。
  • 逆に便が硬すぎたりコロコロしている場合は量が足りない・水分不足のサインです。給餌量を5〜10%増やす、またはウエットフードやぬるま湯でふやかして水分を補う方法を試します。

2) 体型と体重で調整する

  • 体重は週1回同じ時間帯に測ると変化が分かりやすいです。体重が増え続けるなら給餌量を減らし、減り続けるなら増やします。変化の目安は給餌量の5〜10%単位で調整するのが安全です。
  • 見た目や触った感覚も大切です。肋骨は軽く触れて確認でき、腰にくびれがあり、横から見てお腹が引き締まっていれば適正体型です。肋骨が触れないほど脂肪が多ければ減量を検討します。

3) 年齢や活動量を考慮する

  • 高齢犬や室内であまり動かない犬はカロリーを抑えめに。子犬や活発な犬は多めに与えます。季節や運動量の変化に合わせて微調整してください。

4) おやつや間食の管理

  • おやつも総摂取カロリーに含めます。1日の総カロリーの目安のうち、おやつは10%以内に収めるのが目安です。例:1日200kcalの犬ならおやつは約20kcalまで。与える場合はその分だけ主食を減らします。

5) 実践の流れ(簡単な手順)

  1. 便と体重を3〜7日観察する
  2. 異常がなければ給餌量を5%単位で増減する
  3. 1〜2週間で再確認する
  4. 改善しなければ獣医師に相談する

ちょっとした調整で愛犬の体調は変わります。焦らず少しずつ様子を見ながら管理してください。

シーズーのご飯選びと健康管理のポイント

基本の選び方

シーズーには高たんぱく・低炭水化物のフードがおすすめです。筋肉量を維持しやすく、肥満対策になります。アレルギーが疑われる場合は、原料を絞った「限定原材料」や、 novel-protein(例:鹿肉、アヒル)のフードを検討してください。

皮膚トラブルと被毛ケア

シーズーは皮膚トラブルが出やすい犬種です。オメガ3脂肪酸(EPA・DHA)やビタミン類が含まれるフードを選ぶと被毛・皮膚の状態が整いやすくなります。かゆみや赤みが続く場合は早めに獣医に相談しましょう。

肥満対策と体重管理

少量のおやつでもカロリーが積み重なります。給餌量を守り、体重を月1回程度測定して増減をチェックしてください。必要なら獣医と相談してカロリーを調整します。

シニア期の選び方

高齢期は消化に負担をかけない消化促進成分や、腎臓・心臓をサポートする成分が配合されたフードが向きます。関節ケアとしてグルコサミンやコンドロイチン、抗炎症作用のあるオメガ3も検討してください。

原材料表示とカロリーの見方

パッケージの成分表(粗たんぱく、脂質、繊維、カロリー)を確認しましょう。成分は重量順に記載されています。カロリー(kcal/100g)で比較すると実際のエネルギー摂取が把握しやすいです。

切替と与え方の注意

フードを変えるときは7日程度かけて徐々に切り替えてください。下痢や嘔吐が出たら中止して獣医に相談します。おやつは1日の総カロリーの10%以内を目安にします。

餌代の目安(例)

例:モグワン(成犬5kg想定)では1日104g、1か月で約3.12kg。月額は約6,795円〜7,560円程度とされています。フードによって価格や給餌量が変わるため、継続負担も考えて選んでください。

よくあるQ&A

Q1: フードを食べないときは?

温める、ふりかけや茹で鶏を少量のせるなど香りや味を足すと食べやすくなります。数食抜く程度なら様子を見て構いませんが、元気がない、嘔吐や下痢が続く場合は早めに受診してください。

Q2: 成犬とシニアの給餌回数は?

成犬は1日2回が基本です。シニアは消化や血糖の安定を考えて1日2〜3回に分けると良いです。

Q3: ご飯の量はどう調整する?

体重と体型(肋骨の触れ具合、ウエストのくびれ)を確認して増減します。運動量が増えれば少し増やし、太り気味なら減らします。

Q4: おやつはどれくらい?

1日の総カロリーの10%以内が目安です。与えすぎは肥満の原因になります。

Q5: 体重や健康はどの頻度でチェックする?

月1回程度の体重測定と、日常的な食欲・排泄・活力の観察を習慣にしてください。

Q6: 病気のサインは?

食欲不振、急激な体重変化、嘔吐・下痢、元気消失が続く場合は受診を。早めの診察で対処できます。

個体差を最優先に考え、変化があれば獣医と相談しながら調整してください。

-犬用フード・おやつ
-,