犬用フード・おやつ

犬の手作りおやつとジャーキーで健康管理を楽しく始めよう

はじめに

概要

本記事は、犬に与える手作りジャーキー風おやつについて、レシピ・作り方・道具・注意点をわかりやすくまとめた入門ガイドです。電子レンジやオーブン、食品乾燥機を使った簡単レシピから、本格的な乾燥ジャーキー、野菜や果物を使ったヘルシーなおやつまで幅広く扱います。

本記事で学べること

  • 手軽に作れるジャーキー風おやつの基本手順
  • 鶏ささみなど素材別の扱い方と保存法
  • 与えてはいけない食材や安全に関する注意点
  • 子犬やシニア犬、消化が弱い犬への配慮方法
  • おすすめの道具選びと使い方のコツ

対象読者

  • 初めて手作りおやつを試す飼い主さん
  • 市販おやつの成分が気になる方
  • 愛犬の体調や年齢に合わせたおやつ作りを学びたい方

先に知っておいてほしいこと

手作りおやつは素材の鮮度や保存が重要です。チョコレート、タマネギ・ニンニク、ブドウ・レーズン、キシリトールなど与えてはいけない食材があります。与える前は少量から様子を見て、持病がある場合は獣医師に相談してください。

この記事を順に読めば、安全でおいしい手作りジャーキーが作れるようになります。

電子レンジで超簡単!市販ペーストで作るジャーキー風おやつ

市販の犬用ペーストを使えば、包丁やオーブンなしで手軽にジャーキー風おやつが作れます。材料はペーストとオーブンシート(またはクッキングシート)、耐熱皿、キッチンペーパーだけです。

材料

  • 犬用ペースト(少量ずつ試せるもの)
  • オーブンシート
  • キッチンペーパー

作り方(基本)

  1. オーブンシートに薄くペーストをのばします。厚さは1〜2mmが目安です。小さく分けて作ると加熱ムラが出にくいです。
  2. 耐熱皿にキッチンペーパーを敷き、シートをのせます。ラップはかけません。
  3. 電子レンジ(600W)で1分30秒加熱します。加熱後はそのまま粗熱を取り、冷ますとパリッとした食感になります。

加熱のコツ

  • まずは1分30秒を目安に、固さが足りなければ5〜10秒ずつ追加してください。短くすると柔らかめ、長くするとパリッと仕上がります。
  • シニア犬や歯が弱い犬には短めに加熱してソフトな仕上がりにすると食べやすくなります。

注意点と保存

  • 成分表示を確認し、キシリトールなど有害な甘味料が入っていないか確認してください。
  • 一度に大量に作らず、少量で試して愛犬の反応を見てください。
  • 冷蔵保存で3〜5日が目安です。長期保存は避け、異変があれば与えないでください。

本格派!鶏ささみを使った手作りジャーキーの作り方

はじめに

無添加で安心な鶏ささみジャーキーの作り方を丁寧に説明します。材料は少なく、特別な調味は不要なので犬にも安心です。

材料(目安)

  • 鶏ささみ:3本(約200〜250g)

下準備

  1. ささみは筋を取り、厚みがある場合は包丁で開くか半分に切って厚さを揃えます。厚みを揃えると乾きムラが減ります。
  2. 耐熱容器にささみを入れ、ラップをかけます。電子レンジ(600W)で約3分加熱します。機器によって差があるため、様子を見て調整してください。

加熱後の処理

  1. 加熱したささみを取り出し、粗熱を取ります。温かいうちに手で裂くかフォークで細く裂きます。
  2. ペーパータオルで表面の水気をしっかり押さえて取り除きます。余分な水分を取ると乾燥時間が短くなります。

乾燥(食品乾燥機・オーブン)

  • 食品乾燥機:75℃で6〜8時間を目安に、均一に乾くまで行います。
  • オーブン:低温(約75℃)に設定し、天板に網を敷いて重ならないように並べ、6〜8時間程度乾燥させます。途中で位置を入れ替えるとムラが減ります。
    表面がしっかり乾いて曲げても割れにくい程度、または噛んでちぎれる硬さが目安です。

保存方法

完全に冷めてから密閉容器に入れます。冷蔵で約7日、冷凍なら1か月程度を目安に保存してください。長期保存する場合は小分けにして冷凍すると使いやすいです。

注意点

  • 味付けは不要です。塩や香辛料、ネギ類は犬に有害なので絶対に使わないでください。
  • 加熱や乾燥不足は腐敗の原因になります。十分に乾燥させ、異臭やカビがあれば廃棄してください。
  • 小型犬や子犬、噛む力が弱い犬には小さく切るか、やや柔らかめに仕上げて与えてください。

野菜や果物を使ったジャーキー&ドライおやつ

はじめに

野菜や果物を使ったドライおやつは、手軽で保存しやすく、飼い主も一緒に楽しめます。加熱や乾燥で甘みが増すため、犬にも好まれやすいです。

使える素材と注意点

  • おすすめ:さつまいも、かぼちゃ、りんご、にんじん、バナナ(薄切り)、梨(種を除く)。
  • 絶対に避けるもの:ネギ類、チョコレート、カフェイン、アルコール、アボカド、ナッツ類、ぶどう・レーズン、じゃがいもの芽、香辛料、キシリトール含有製品。
  • 種や芯は必ず取り除き、果物は砂糖や塩を加えないでください。

基本の作り方(共通)

  1. よく洗い、皮や種を必要に応じて取り除きます。
  2. できるだけ薄く均一に切ります(約3~5mm)。
  3. オーブン:80~100℃で2〜4時間、途中で裏返します。オーブンの性能で時間は変わります。
  4. フードドライヤー:電源に従い6〜12時間程度。時間を短縮できます。
  5. 焼き色を付けたい場合は温度を少し上げますが、焦げないように注意します。

レシピ例:さつまいもチップ

  • 作り方:さつまいもを薄切りにし、並べて80℃で2.5〜3時間焼く。中まで乾いたら完成。
  • ポイント:厚いと中が柔らかく残るので均一に切ること。

レシピ例:りんごチップ

  • 作り方:芯と種を取り、輪切りにして80℃で2時間ほど乾燥。表面がしんなりして甘さが出ます。
  • ポイント:酸化が気になる場合はレモン水に軽く浸す(薄めること、犬に与える際は水で流す)。

保存と与え方

  • 保存:完全に冷めてから密閉容器へ。常温で1週間、冷蔵で2週間、冷凍で1か月を目安にします。
  • 与え方:初めての素材は少量から試し、下痢やかゆみが出ないか確認します。

最後に

素材の甘さや香りを活かすだけで、犬に優しいおやつが作れます。安全な素材選びと乾燥の仕方を守って楽しく作ってください。

手作りおやつのメリットと注意点

メリット

  • 添加物や保存料を避けられます。例えば鶏ささみや蒸したかぼちゃなら素材そのままの味を楽しめます。
  • 愛犬の体調や好みに合わせて調整できます。低脂肪、低塩、やわらかめなど工夫しやすいです。

与える量と栄養の注意

  • おやつは1日の総エネルギーの約10%以内が目安です。体重に合わせて目分量で与えず、キッチンスケールで計ると確実です。
  • 高カロリーの食材(チーズ、レバーなど)は頻度を減らしてください。過剰摂取で肥満や栄養バランスの乱れを招きます。

新しい食材の試し方

  • 初めての食材は少量から始め、3日ほど様子を見ます。下痢、嘔吐、かゆみなどが現れたら中止して獣医に相談してください。

避けるべき食材と調理の注意

  • チョコレート、玉ねぎ、にんにく、ぶどう、キシリトールは危険です。味付けの濃い加工食品も与えないでください。
  • 骨は調理後に割れて鋭くなるため避けます。火を通しすぎて硬くならないよう注意してください。

保存と衛生

  • 加熱後は十分に冷ましてから保存し、冷蔵や冷凍で管理します。長期保存する場合は小分けにして凍らせてください。
  • 調理前後は手や器具をよく洗い、交差汚染を防ぎます。

獣医への相談

  • 持病や体重管理が必要な犬は、レシピや頻度について獣医に相談してください。安全に楽しめるおやつ作りを心がけましょう。

子犬・シニア犬・消化が弱い犬への配慮

子犬やシニア犬、消化が弱い犬には“やわらかくて消化しやすい”おやつが向きます。歯やあごの力、胃腸の状態に合わせて素材や形状を変えることが大切です。

おすすめのおやつ

  • さつまいもボール:さつまいもを蒸して裏ごしし、繊維を取り除いてから軽く丸めます。甘みがあり消化しやすく、少量ずつ与えられます。冷凍して少しずつ解凍するのも便利です。具体的には、蒸したさつまいも100gを裏ごしし、成形して小粒(直径2cm程度)にします。
  • 柔らかいジャーキー風:鶏ささみや鶏胸肉を薄くスライスし、電子レンジで短時間ずつ加熱して柔らかく仕上げます。油や塩を控え、肉は火が通るまで加熱してください。

与え方の工夫

  • 大きさ:子犬は小さめ、シニアも噛みやすい大きさにします。硬いおやつは砕くか、水やぬるま湯に浸して柔らかくしてから与えます。
  • 回数と量:一度に大量に与えず、少量を数回に分けます。新しいレシピは少量で様子を見てください。

注意点

  • 与えてはいけない食材(ネギ類、チョコ、ぶどう、玉ねぎ等)は避けます。塩や砂糖は控えます。薬を飲んでいる犬や持病がある犬は獣医師に相談してください。
  • 消化不良や下痢、嘔吐が出たら与えるのを中止して獣医師に相談します。

少しの工夫で、食べやすく安全なおやつを用意できます。日々の様子を観察し、愛犬に合った形で与えてください。

その他のおすすめ手作りおやつ

1. バナナマフィン(人も犬も一緒に楽しめます)

材料例(6個分): 米粉200g、熟したバナナ2本、プレーンヨーグルト80g、ココナッツオイル大さじ2、卵1個。
作り方: バナナをつぶして他の材料と混ぜ、型に入れて170℃で約20分焼きます。砂糖は加えずバナナの甘みで調整します。カロリーは高めなので子犬には少量ずつ、成犬はご褒美に1日1個の半分程度を目安に与えてください。

2. 犬用プリン(やさしいおやつ)

材料例(4個分): 犬用ミルク200ml(低乳糖)、卵1個、ゼラチン2g、細かく刻んだ果物適量。
作り方: ミルクと卵を混ぜて温め、ゼラチンを溶かして容器に入れ冷やします。果物は犬に安全なもの(リンゴの皮を取り小さく切る等)を少量にします。猫には桃やぶどうなど与えないでください。

3. かぼちゃワッフル(甘さ控えめ)

材料例(6枚分): 蒸したかぼちゃ150g、卵1個、米粉120g、ココナッツオイル大さじ1。
作り方: かぼちゃをつぶして材料を混ぜ、ワッフルメーカーやフライパンで焼きます。砂糖は不要です。冷ましてから与えると消化に優しいです。

与え方のポイント

  • 新しい材料は少量から試し、アレルギー反応を確認してください。
  • 甘味料(特にキシリトール)は絶対に使わないでください。
  • 与える量は体重や活動量に合わせて調整します。

保存と持ち運び

  • 冷蔵で2〜3日、長く保存する場合は冷凍できます(1か月程度)。
  • 小分けにして自然解凍かレンジで短時間温めて与えてください。

これらは家庭で作りやすく栄養も取り入れやすいレシピです。愛犬の好みや体調に合わせて、無理なく取り入れてください。

道具選びのコツ

はじめに

手作りおやつは道具で仕上がりが大きく変わります。用途や量に合わせて選ぶと楽に作れます。

主な道具と選び方

  • 食品乾燥機(おすすめ): トレイ数が多く温度調節できる機種を選ぶと大量作りに便利です。風の通りが良いとムラが出にくいです。
  • オーブン: 低温(50〜80℃程度)でゆっくり乾かせるオーブンが向きます。庫内の空気が回るタイプ(対流)だと均一に乾きます。
  • 電子レンジ: 少量やペースト系の下ごしらえに便利です。出力を下げ、短時間ずつ様子を見ながら加熱してください。
  • 天日干し: 天候や虫の影響を受けやすくおすすめしません。どうしても使う場合は網で覆い清潔な場所で行ってください。

あると便利な小物

  • シャープな包丁やスライサーで厚みを均一にする
  • シリコントレー、パーチメント紙でくっつきを防ぐ
  • 簡易温度計とタイマーで管理
  • 密閉容器とラベルで保存管理

衛生と安全のポイント

生肉を扱う器具は分けて洗い、十分に乾かしてから保存してください。おやつはパサパサして折れるくらいが目安です。犬用には塩や調味料を控え、添加物のない素材を選んでください。

使い分けの例

  • 少量で急ぐ時: 電子レンジやオーブン
  • 定期的に大量作る時: 食品乾燥機
    用途に応じて使い分けると効率よく作れます。

-犬用フード・おやつ
-, , ,