犬用フード・おやつ

柴犬子犬の餌の量と与え方の基本ポイント完全解説ガイド

はじめに

この章では本書の目的と使い方をやさしく説明します。柴犬の子犬は成長が早く、適切な餌の量や与え方が将来の健康を左右します。本書は特に初めて柴犬を飼う方や、餌の量に不安がある方を想定しています。

本書の目的

  • 月齢・体重に応じた給餌の基本を分かりやすく伝える
  • 餌の計算方法や調整の手順を具体例で示す
  • よくある失敗とその対処法を紹介して安心して管理できるようにする

本書の構成と使い方

  • 第2章以降で月齢ごとの給餌回数や目安を示します。
  • 第3章で実際の計算方法を、4章で観察ポイントと調整法を解説します。
  • 5章は注意点、6章は具体的なフード量の目安例です。

必要に応じて獣医師に相談してください。本書はあくまで目安であり、個体差に合わせた対応が大切です。

月齢ごとの給餌回数と基本の目安

基本の目安

  • 生後3週間未満:母乳または子犬用ミルク(授乳中心)
  • 生後3週間~1か月:1日4~5回
  • 2か月~4か月:1日3~4回
  • 5か月~7か月:1日2~3回
  • 8か月以降:1日2回

各月齢のポイント

  • 生後3週間未満:母乳が最優先です。母犬がいない場合は子犬用ミルクを使い、体温管理と授乳間隔に注意してください。低血糖を防ぐために短い間隔で与えます。

  • 生後3週~1か月:離乳開始の時期です。子犬用のふやかしたフードを少量ずつ回数多めに与え、食べる量を徐々に増やします。まだ胃が小さいので回数を分けます。

  • 2~4か月:成長が著しく、栄養要求が高くなります。1日3~4回にし、消化に優しい子犬用フードを与えて体重の増え方を観察します。

  • 5~7か月:食事回数を2~3回に減らせます。運動量や個体差で調整し、太り過ぎややせ過ぎに注意します。

  • 8か月以降:成犬に近づくため1日2回が基本です。体調や活動量に合わせて量を調整してください。

実用的なアドバイス

短い間隔で少量ずつ与えることで消化を助け、低血糖や嘔吐を防げます。食欲や便、体重の変化を日々確認し、気になる点は早めに獣医師に相談してください。

柴犬子犬の餌の量の計算方法

RER(安静時エネルギー要求量)の基本

柴犬子犬の1日必要カロリーは、まずRERを出すことから始めます。今回の計算式はご提示の通りです。
RER(kcal)= √√(体重×体重×体重) × 70
この式は体重に基づく基礎的なエネルギー量を示します。

具体的な計算例(体重4kg)

  1. 4×4×4=64
  2. √√64=2.82
  3. 2.82×70=約198kcal
    この198kcalが安静時の基準です。

成長期用の係数を掛ける

子犬期は成長のためにRERに2〜3倍の係数を掛けます。年齢や個体差で変わりますが、目安は以下です。
- 生後2〜3か月:2.5〜3倍
- 生後3〜6か月:2〜2.5倍
例:体重4kg、生後3か月で係数2.5の場合
198kcal×2.5=約495kcal/日

カロリーからグラムへの換算方法

フードのパッケージに「○○kcal/100g」と記載されています。換算は簡単です。
- 1gあたりのカロリー=(kcal/100g)÷100
例:350kcal/100gのフードなら1gあたり3.5kcal
495kcal ÷ 3.5kcal/g=約141g/日

実際の手順と注意点

  1. まず体重を正確に測る
  2. RERを計算し、年齢に応じた係数を掛ける
  3. フードのカロリー表示でグラムに換算する
  4. 1日の量を回数で分けて与える(子犬は3〜4回が目安)
    最初は目安量を与え、体重や体つきを見ながら1〜2週間ごとに調整してください。運動量が多い犬や急速に成長する時期は多めに必要になります。逆に体重が増えすぎる場合は少し減らします。

まとめない理由

ここでは計算の方法と実践手順に絞って説明しました。続く章で調整のコツや観察ポイントを詳しく扱います。

与える量の調整と観察ポイント

子犬の給餌量はパッケージ表記を基準にしつつ、毎日の観察で微調整します。体重や月齢だけでなく、便や体型、活気で判断するのが確実です。

観察すべきポイント

  • 便の状態:適量の目安は「指でつまみ上げられてつながっている程度」です。手でつまめないほど柔らかいなら多すぎ、コロコロ硬いなら少なすぎと判断します。
  • 体型:肋骨は薄く触れるが見えすぎない、腰にわずかなくびれがあるのが理想です。
  • 活動量と食欲:元気に遊び、食欲が安定しているかを見ます。
  • 被毛と体重の変化:毛艶が悪い、急激な増減があれば要注意です。

調整の目安と手順

  • 変更は少しずつ行います。目安は一回につき全体の5〜10%程度の増減です。急に減らしたり増やしたりしないでください。
  • 変更後は3〜7日観察し、便と体重の反応でさらに調整します。
  • おやつや人の食べ物もカロリーに含めて調整します。おやつが多ければその分ご飯を減らしてください。
  • 季節や運動量で量を増減します。冬はやや多めに、運動が増えた時は少し増やします。

日常の注意点と受診のタイミング

  • 量はキッチンスケールで正確に測ると安定します。
  • 便の異常(血便、粘液、長期の下痢)や元気消失、急激な体重変化があれば獣医師に相談してください。

これらを日々の習慣にすると、子犬に合った適正量を見つけやすくなります。

よくある失敗と注意点

給餌量が少なすぎる

成長期の柴犬子犬は栄養不足で成長不良や免疫低下を起こすことがあります。具体的には体重の増え方が遅い、元気がない、被毛がパサつくなどが見られます。対策としては体重を週に1回測り、フードの目安量と比較してください。異常があれば早めに獣医師に相談します。

与えすぎるケース

食べ過ぎると肥満や関節に負担がかかります。特に柴犬は太りやすいため、肋骨が軽く触れる程度の体型を目安にします。おやつの量も合わせて管理し、計量カップで正確に量る習慣をつけてください。

急なフード変更や量の変更のリスク

急な切り替えは下痢や食欲不振を招きます。新しいフードに替えるときは5〜7日かけて少しずつ混ぜる方法をおすすめします。量を増やす場合も数日かけて段階的に行ってください。

観察ポイントとよくあるミス

  • 便の状態:正常なら形がある固さ。下痢や血便は要注意。\n- 行動:遊びたがらない、ぐったりしているときは栄養以外の病気も考慮。\n- おやつの与えすぎ:総カロリーを超えないよう計算する。\n- フリーフィーディング(いつでも食べられる状態):食べ過ぎの原因になりやすいので避ける。

問題が起きたときの対応

食欲不振や下痢が続く場合は給餌量を急に変えず、獣医師に相談してください。体重増加が過度なら給餌量を見直し、運動を増やすなど対処します。普段から記録をつけておくと原因特定が楽になります。

おすすめフード量の目安例

以下は参考として、柴犬の子犬用フード(ロイヤルカナン 柴犬パピー)に基づく目安量です。体重や運動量、個体差で変わるため、あくまで参考としてご覧ください。

月齢 給餌量(g/日)
2か月 約90g
3か月 約110g
4か月 約120g
5か月 約118g
6か月 約117g
7か月 約117g

目安の使い方

  • 毎回の給餌は計量スプーンではなくキッチンスケールで正確に量りましょう。
  • 2〜3か月は1日3〜4回、4か月以降は1日2〜3回に分けると消化に優しいです。
  • 体重や筋肉のつき方、便の状態を見て週ごとに微調整してください。

注意点

  • パッケージの表示は平均的な目安です。個体差が大きいため、犬の体調を最優先に調整してください。
  • 活発に遊ぶ日や暑い日は摂取量が増えることがあります。逆に食欲不振や下痢が続く場合は量を減らし獣医に相談してください。

※実際の量はパッケージや個体差、運動量に応じて調整が必要です。

まとめとアドバイス

要点の整理

月齢・体重・活動量を基本に、こまめに量を見直してください。成長期は変化が早いため、特に生後〜6か月は1日3〜4回に分けることをおすすめします。量は目安表に頼りつつ、個体差に合わせて調整してください。

観察ポイント(毎日チェック)

  • 便:形はコロコロした棒状が理想です。軟便や血便が続く場合は量を見直すか受診を検討します。
  • 体型:肋骨は軽く触れてわかる程度、腰にくびれがあるか確認します。
  • 活力・食欲:急に落ちたら早めに獣医師に相談してください。

量の調整方法

  • 目安より増やす・減らすときは一度に大きく変えず、1週間程度かけて少しずつ行います。
  • 目安より体重が増えすぎるなら10%程度減らして様子を見ます。逆なら同程度増やします。
  • 計量はキッチンスケールで正確に行うと管理が楽になります。

フード変更のコツ

ゆっくり移行します。新しいフードを数日にわたり少しずつ混ぜ、便や食べ具合を観察してください。

問題が出たら

下痢、嘔吐、食欲不振、体重が増えない・急増などが続く場合は、すぐに獣医師やペット栄養の専門家に相談するのが安心です。

成長期の食事管理は健康な成犬への土台です。焦らず、こまめに観察と調整を重ねてください。

-犬用フード・おやつ
-, , , ,